2375☆福山市 | まのつくものが、すき

まのつくものが、すき

まのつくものがすきです。
マラソンとか、マンホールとか、うまとか。

福山駅に「のぞみ」が停まることをご存知ですか?

わたしは知らなかったです。

熊本に祖父の家があるため、
しばしば名古屋-博多間の新幹線は利用しているものの
最低限の駅しか停車しない列車を選んでいることと
夜の乗車が多かったこととで
福山駅の隣に福山城があることを知りませんでした。

1945年の空襲で天守閣を焼失したものの
1966年に再建された福山城。


福山駅は3層構造になっており
最上階の新幹線ホームでは目線の高さに福山城の天守閣がくるのだとか。

1622年に徳川家康のいとこ水野勝成が築城したものの
明治の廃城令で建物も土地も払い下げになり
更にその後山陽線の計画が上がり
町の発展のため、ロスなく線路を敷くために福山城の三之丸あたりに福山駅が作られたのだそうです。

つまり、福山駅はお城の中にあるってことですね。

今回は時間こそ夜でしたが、福山駅で乗り換えをしたため
外観のみではありますが福山城をチラ見できました。

春は桜が綺麗だそうです。
広島も楽しかったから、また来たいなあ。