2236☆つくば市(筑波郡筑波町) | まのつくものが、すき

まのつくものが、すき

まのつくものがすきです。
マラソンとか、マンホールとか、うまとか。

やまいちくんの同級生が自分と年上の妻を
「JR世代と国鉄世代」と称していましたが
やままゆならば「つくば市世代と筑波町世代」

つくば市自体は昭和62年11月には大穂町、豊里町、谷田部町、桜村が合併して出来たのですが
筑波山の麓 旧筑波町は翌63年1月に編入しているのですね。

町章は「ツクバ」の文字をデザインしています。


こちらの蓋は「ツ」と「ハ」が接していないけど良いのかしら?


ずっと何故つくば市は平仮名なんだろうと思っていましたが
筑波町と区別するためという説もあるみたい。

というわけで連休最終日は、おはよう筑波山。

いつも大混雑な筑波山に早朝から出かけて
みんなが登る前に下山しよう作戦です。

筑波町の中心地北条と筑波山神社を結ぶ つくば道の途中に車を停めてスタート。


早朝筑波山は確かに気持ち良いのですが
普段なら登山客の渋滞で休めるのに
人がいないせいで動き続けなければいけない。

加えて朝から登るような人はみんな玄人なので
ひたすら抜かれる一方で周りに萎縮しっぱなし。

去年の秋以来の筑波山はとてもキツかったです。


その後はやまいちくんに出会うよりも
マラソンに出会うよりもずっと前に
ふるさと納税で出会っていた石岡鈴木牧場へ。


行ってみたいと思いつつも
東京からも遠いし、行くことはないだろうと思っていたそのお店は
夫の職場からすぐの場所にありました(笑)

ヨーグルトや牛乳の瓶を返して返金してもらい
新たにヨーグルトとチーズをお買い上げ。

からの、茨城ローズポークランチ。


からの、茨城の食材だけを使ったモツ煮込み作り。

(明日完成予定)

「経済を回す」という魔法の言葉の元
外食三昧だったこの3日間。

もちろん悔いはないのですが、明日から平常運行出来るかなぁ・・・

とっても不安ですが、楽しい3連休になりました。
逆上がりも出来たしね(´・_・`)