1733☆霧島市 | まのつくものが、すき

まのつくものが、すき

まのつくものがすきです。
マラソンとか、マンホールとか、うまとか。

最強と思わせておきながら先月2度も運転を見合わせたTX。

今朝も止まってしまえばいいのにキョロキョロ
と思ったものの朝から絶好調に動く、動く、動く。

多路線からの振替輸送の乗客も乗せて
走る、走る、走る。

おかげさまで遅刻をするどころか、会社に一番乗りしちゃいました。
TXの技術はすごい!

新幹線後ろ新幹線真ん中新幹線真ん中新幹線真ん中新幹線真ん中新幹線真ん中新幹線真ん中新幹線真ん中新幹線真ん中新幹線真ん中新幹線前

霧島市のお蓋は
旧国分市の木クロガネモチ
旧隼人町の花ツバキ


ところでわたくし
鉄オタではありませんが、電車は乗るのも見るのも大好きです。

鹿児島県内最古の木造駅舎を有する霧島市。

鹿児島旅行を決めたからには、
鹿児島空港を使うからには、
嘉例川駅に行かないという選択肢はありません。

中之島へ行くことは決めていましたが
それ以外はまったくのノープランで始まった鹿児島本土の旅。

や「行きたいところは?」
ま「嘉例川駅!」
や「???」

わたしより電車好きなやまいちくんが知らなかったことに驚きましたが
嘉例川駅&大隅横川駅と肥薩線めぐり決定☆

嘉例川駅も大隅横川駅も1903年1月15日開業。
築100年超のそれはそれは趣のある駅です。

まず向かったのは大隅横川駅


駅の中も


ホームも


とても素敵なのですが
この駅舎は戦争の悲しさを間近で見ることができる場所でもあります。


弾は柱を貫き、壁にまで達していました。
屋根までも貫通というのだから、その威力は凄まじいです。

銃も、戦争も、それから核兵器も
この世から無くなってくれればどれほど幸せか。

その後各地を点々と観光し、空港へ向かう道中
旅行の締めとして立ち寄ったのが嘉例川駅。

なお嘉例川駅はJRから隼人町(霧島市)が買い取り
保存管理をしているそうです。
ちなみに買取価格18万1000円也

嘉例川という名前からして、味がある!


木造のベンチもいいですよね。

自分の後ろに座った人の温もりが感じられる仕様の背もたれに
うっかり恋が生まれないのかしらと妄想してニヤニヤ。


にゃん太郎はあいにく不在。


こんなところにも働き方改革の影響があるのだなぁとビックリ。


電車が
あわよくば特急「はやとの風」が
停まっている風景が見たかったな。