1470☆山万 | まのつくものが、すき

まのつくものが、すき

まのつくものがすきです。
マラソンとか、マンホールとか、うまとか。

今日は朝からWINS(場外馬券売り場)へ。

ご存知?の通り当ブログのタイトルは
「まのつくものが、すき」です。

今までブログの説明欄は
「まのつくものがすきです。
マラソンとか、マンホールとか、ねぎまとか。」
としておりましたが、この度

「まのつくものがすきです。
マラソンとか、マンホールとか、うまとか。」
へ変更いたしました。
ぶっちゃけ「マンホールとか、ねぎまとか、うまとか」でもいいかな(´・_・`)

競馬競馬競馬競馬競馬競馬競馬競馬競馬競馬競馬競馬

{854BAD3E-E5A1-474B-B427-2EE367515362}

以前やまいちくんが飲み会帰りに見つけてくれた
ユーカリが丘のコアラの蓋の実物発見☆

'雨水'以外にも'電気'や

{F798846B-EB7F-405D-A3D7-305158D12725}

'高圧'がありました。

{9285C969-B041-4FCC-99BF-CB3324AEDEC7}

というわけで、先日から市内をぐるぐるしています。

まずはDIC川村美術館。
手入れの行き届いたお庭がとても綺麗な美術館でした。
{D0980800-D808-425D-AB6C-D766822CFA20}

併設のレストランでごはんを食べ
デザートには長ーーーいクリームブリュレを選択。

{76423C05-0689-4367-9BDE-BF5DD05423F2}

現在特別展示を行っているエンツォ・クッキの無題(黄色い壁)を
モチーフにしているんだそう。

続いて市街地にある武家屋敷へ。

大通りから少し中に入れば
11万石の城下町を思わせる風景が。

{B2C5331A-4B49-48CD-A4FD-A3AC4E465972}

なんでも佐倉藩は幕府の老中職に就いた大名が
徳川各藩中最多なんだそう。

竹に囲まれたひよどり坂や

{B7B0E148-87FC-491A-A3D2-B220553AF7F9}

神社もあってかつての街並みを偲ばせます。

{12B92DD6-F245-48F2-AC86-AF602D547B05}

佐倉藩主を長くつとめた堀田家の家宝「蔵六石」と
昭和29年に6町村が合併して佐倉市となったことに因んで作られたという
「蔵六餅」の木村屋さんではお土産に数量限定チョコ大福を。

{FFC5ED3A-4DED-483D-9095-FB355D6C7CBF}

駅前には市民風呂もあるし、いい街だなぁと思いました。


おまけ)八街のピーナツを使ったお蕎麦

{5053849E-9C4F-41CF-AD44-09BC42DB2B6B}

やちまた、読めるようになったよ‼︎