adizero takumi sen boost2 | まのつくものが、すき

まのつくものが、すき

まのつくものがすきです。
マラソンとか、マンホールとか、うまとか。

女の’浮気’は’本気’なの。

というわけで、浮気をしました。
2回目の。
今度は本気になれそうです。

写真は新旧すきなもの対決。

どちらもすきじゃ、だめですか??

{C3A3C2C9-9921-46FC-B758-2E936CCC2E31}

むかった先はこちら、アディダスランベース。

別大に参加したときに泊まったお宿で
出会ったおにいさんに
シューズを選んでいただきました。

ちゃんと教わったとおりアップをしてから
お店にいったよ。

むしろ前日から足を使い過ぎて
むくんでいたくらいだ。

決して飲みすぎではない、はず。

{CD4ABC2E-C244-4E7A-B013-B34193F6E3E2}

まずは、測定。

お宿でも左がおおきいと仰っていましたが
やはり左がおおきく、その差は2ミリ。
横幅は左右差がなかったです。

お酒を飲みながらお話をしていたのに。
さすがだなぁと。

立ち上がる動作をするときに
腿の内側or外側、どちらの筋肉を使う?や
胸と腰、どちらに重心を置く??などを確認して
現在履いているシューズで歩いて接地チェック。

かかと外側着地で親指に抜ける体重移動をする
わたしに合うのは余計な補正のない
シンプルなシューズということに。

{75573246-474E-4E80-BC73-5032D8964B66}

まぁいろいろ教えていただきました。

というか、クセを当てられました。

肩を支点に肘がうごくから
手に力が入らない、とか
上半身が問題だね、とか。

たしかに、手をこぶしにして走るのは疲れます。
だいたい、手は半開き。

ついでに口も半開きで、授業中に居眠りするときには
タオルが必須でございました。

’上半身、どこがダメですか?’と伺うと
・肩甲骨まわりが硬い
・下半身と連動していない

あーあーあー
聞き覚えのあるお言葉が。

腹筋のやり方
バランスボールを使ったからだの緩め方などを
教えていただきました。

腹筋はつかれるし、めんどくさいから
肩甲骨まわりを柔らかくするのが先決だそうなので
まずは肩甲骨のストレッチをしっかりやります。

{51AD47BF-4EB9-4906-84E5-644E0621BFE8}

最終的に選ばれたのはadizero takumi sen boost2ですが
ほしいサイズがお店になく
場所を変えて探すお手伝いまでしていただきました。

ついでに前モデルやフェザーRKの試着も。

前モデルはなんとなく違和感
フェザーRKは違和感はないものの
練習程度ならいいけど
フルマラソンの距離だとトラブルを誘導しそうとのことで、見合わせ。

気合いでみつけていただき、手に入れたのがこちら。

フレッシュグリーンは原監督がそう名付けたんだって。
みどりの襷よりも記憶に残るから。

この前読んだ本に書いてあったよ。

{6965358C-7C52-4C13-AD60-F8314C0EC8DF}

つぶつぶいっぱいなソール。

ちなみに、重さは144g。
ターサージャパンよりもだいぶ軽いね。

{7305F1F4-4DE1-402A-A456-E091AB1C9801}

{21174794-5284-4280-A0A1-09BA294C25CA}

今回、はじめてランニングシューズで
23.5cmをえらびました。

ほら、ランニングシューズって
ふだんの靴より大きめというじゃない。

お濠の周りをぐるぐる4周してみて
最初はきついかもと感じたけれど
3km超えたくらいからかな、
馴染んできて気持ちよく走ることができました。

ひさしぶりにシューズを変えてみて
どんな影響があるのか、とてもたのしみです。


わたしは、弱い。
くわえて、知識もない。

アドバイスをくれるひとがいて
本当にありがたいなぁとおもいます。

偶然の出会いでつながったご縁に
そもそも走りはじめたのだって偶然の出会いのおかげだけれど
ただただ感謝をするばかりです。

さて、今シーズンはどこを走ろう。
そろそろ考えないとエントリーがはじまっちゃうね。