第35回つくばマラソン | まのつくものが、すき

まのつくものが、すき

まのつくものがすきです。
マラソンとか、マンホールとか、うまとか。

'ふくれみかん'って、膨らんでいるみかんじゃないのね。

実験してたら膨らんじゃったよ
珍しくていいんじゃない?
じゃ、これ、名物にしようぜ、って流れだと本気でおもっていました。

なんか理系なかんじじゃないですか、学園都市。

「数学きらいなこは文系にいってください」
こんなことをいわれた身としては気がひけるといいますか。

心理的にも物理的にも縁遠い印象なのですが
そこにマラソン大会があるという。
しかも、コースは平坦。

さすればいざ行かん、つくばの地へ。

{50DA2E1C-F07B-4062-B397-4E942B41ABF1:01}

どうやって行こうか?
どこへ泊まろうか?と悩んだ末
東京を基点にバス移動に。

つくばエクスプレスも考えたけど混雑や
駅から会場まで迷うのもなぁとおもい
確実に座れて確実に会場へ連れていってくれる
読売旅行のツアーバスをチョイス。

5,800円で買える快適さと安心。

{46A022CA-280C-4CAE-956D-6524A359B9EC:01}

つくばマラソンは今年からいくつか仕様が変わったようす。

・コースが折り返しじゃなくなった(らしい)
・ウェーブスタートの導入

コースについてはご丁寧に大会HPに
紹介動画があったので2度ほど見ました。

いいですね、紹介動画。

試走はできなくてもコースを知っていることで
つらさが紛れるというか、頑張りどころがわかるというか。
予習って、だいじ。

って学生時代のわたしに言ってあげたい。
言うこと聞かないだろうけど。

ウェーブスタートもよかったです。

わたしは第2ウェーブの先頭ブロック。
大阪の要領で早めにスタート位置についたら
一番前をとることができました。

先頭スタートは、きもちいい。
反応が遅いのはご愛嬌。

ただ、周りにつられてオーバーペースになりました。

きっついなーとおもったら
最初の1km4'30"で入っちゃってました。

6kmくらいでやっと落ち着いてきて
そこからハーフまでは、ほぼ設定どおり。

ただ、悔しいけど、やはりと言うべきか
後半疲れてペースダウン。

でも、前半つっこんで走っても
この程度のペースダウンで抑えられるんだという発見があり
チャレンジとしては成功かしら。

旧コースをしらないのであれですが
新コースもほとんど平坦。

後半36kmくらいかな
ちょっとだけ勾配のある箇所があるけれど
短いので問題にはならない。
心奪われるようなエイドもない(失敬)。

真摯に走りと向き合える、よい大会です。
荷物預かりの流れもよいし、お手洗いも豊富。

今回走りながら意識したのは
腕振りの場所。

ずっと注意されていたけど
どうすればいいかわからなかったのが
最近なんとなくわかってきた気がしていて。

わかった’気がする’だけだから
まだ変なのかもしれないけれど。

それでもペースが落ちてきたら
腕振りを意識して持ち直す、というのを繰り返していました。

つらくなったら、練習の日々や
応援してくれる人を思い出して。

華やかに颯爽と走ることはできないけれど
調子が良くても悪くても無難に走るねって
信頼されるような走りをしたい。

{1498E717-57AB-4EBD-AA2D-0D08B08B6CC2:01}

ちょうど1カ月前は、こんな感じ。

ネットタイムで比較してみると
1ヶ月前 前半1:42'32" 後半1:43'31"
今回  前半1:39'55" 後半1:43'40"

1ヶ月前は前半ほんとうに楽しかったので
きっと走力としては変わっていなくって
追い込んで走った分が
ベスト更新という結果に繋がったのだとおもいます。

{39F5D6F6-169E-402F-A984-AE05341C8F5B:01}


フルマラソンデビューから
今月で丸2年が経ちました。

完走できるかなって心配をしなくなり
筋肉痛にもならなくなりました。

努力はかならず報われる、と
まっすぐ思えるほど純粋ではなくなった今
努力が実を結ぶ長距離はとてもおもしろい。

きっと、まだまだ速くなれる。

すばらしい練習環境や
アドバイスをくれる人
足のお守りをくれる人や
うまくいくよって応援してくれる人。

すべてに感謝して、さぁ次は別大。
今度こそ3時間20分を切るよ。

もう、関門は怖くない。


フルマラソン 3時間23分38秒
(ネット3時間23分35秒)