谷端川ウォークその6 | 芳村直樹のブログ

芳村直樹のブログ

シャンソン歌手・芳村直樹の自己満足的な東京散歩ブログです



今現在は暗渠となった幻の川
谷端川の流路をたどる
ウォーキングのつづきです

○5月28日

12:20 自宅出発
まずはJRを利用して
板橋駅へ向かいます
埼京線のダイヤの乱れで
だいぶ時間をロスしちゃいました

{EA1C34C3-9882-4648-8C97-5CBDE44689CA}
12:53
前日の地点から再スタート (^_^)/

{6E650F74-2B70-45F3-884A-F0345C5017B3}

谷端川の暗渠は
このあと
埼京線のガード下をくぐるようです

{FB540BE4-CCED-4D3A-BC06-E4CD84A99970}

{BF8C1421-8D32-47D1-92B8-C02E3981927B}

「谷端川」ではなく「矢畑川」との表記

単なる誤記かもしれないし
もしかしたら
同音異字の表現があったのかもしれない
そこのところは今の僕にはわかりません

{57651481-9E0C-41BA-A716-4B1BF08C4F18}


{029489D5-772E-48DA-B226-B63F11C7D97C}
12:55
板橋駅東口側に出て
南方向へと歩きます

{8F27E8AD-3206-4018-B762-B4D918FB7B41}

しばらくの間
右岸(南側)が豊島区上池袋
左岸(北側)は北区滝野川です

{DADB6A47-27FE-4A64-BE42-FB47172864E2}

この道は
歩いてみると
まさに川の流れのように
くねくねとしていて
昔ながらの道
という感じがします

{27B206CA-413E-4BDA-8F4B-3001AE2DC91B}

{09245C9C-61BA-4542-9DBA-40F5906F1B02}

しばらく歩くと
明治通りが現れます

{2D915907-C705-4B30-94A6-45B18603F407}
13:07
明治通りとの交差点

{F6229B49-52B8-41C5-8F01-12BBBA0A5230}

明治通りを渡ったあとも
川の蛇行のような道がつづきます

住居表示は
両岸ともに 豊島区西巣鴨です

{CA545E19-7653-4E1A-BDFA-AC671EFF8F35}

説明板があります

僕が初めて これを読んだのは
10年くらい前になるでしょうか
その時から「谷端川」を
意識するようになったわけで
懐かしい貴重な説明板です

{F8BC132C-70F3-4E6A-97CD-0688C562A97C}
13:13

>説明文コピー
●谷端川跡
所在地 豊島区西巣鴨1-17
この道路はむかし、谷端川という川でした。
谷端川は、粟島神社(要町2-14)境内の湧泉(弁天池)を水源とし、周辺の湧き水を集めながら、長崎村、池袋村、中丸村(板橋区)、滝野川村(北区)、巣鴨村を経て、小石川村(文京区)に至り神田川に注ぐ、区内最大の流域を持つ川でした。
(全長 約11km)
川の名称は、豊島・北・板橋区内では谷端川、文京区内では小石川(礫川)と呼ばれ、元禄9年(1696)に千川上水が完成した後、上水の水を川に引き入れたため千川分水とも呼ばれました。
その後、近郊農業の発展とともに、谷端川が流域の人々の暮らしと密接に関わってきました。
かつて弁天池では農作祈願の雨乞いが行なわれ、流域の各所に大根などの野菜の洗い場や水車があり、夏は蛍が飛び交い、子供たちは水泳や蜆(しじみ)・鮒(ふな)・鯉・鰻・ドジョウなどを採って楽しんだといいます。
またこの付近には、木綿の晒(さらし)工場や染物屋があり、きれいな水が流れていた様子がうかがえます。
(巣鴨の昔を語り合う会編『聞き書き帖谷端川』)
大正期に入ると都市化が進み、昭和初年から谷端川の改修と暗渠工事が始まりました。
JR板橋駅より下流のこの地は、昭和10年前後に暗渠となり、上流域は昭和24年から改修・暗渠工事が行なわれ、昭和39年に谷端川は全域が暗渠となりました。
平成16年(2004)8月  豊島区教育委員会


{7AD0A1A0-63FB-43C2-ACAD-6F1EEB176AF5}
13:15
まもなく北大塚三丁目交差点です

◇◇◇

上の説明板に示される
JR板橋駅より下流
歩いてみて
かつてこの道が
谷端川という川だったことを
実に感じさせる道だと思います

谷端川のさらに下流は
文京区へと流れます

僕は文京区民ですが
生まれた時には
おそらくすでに暗渠
千川通りと呼んでいたので
川の名前は
千川だと思っていました

それがすなわち小石川
と気づいたのは
つい最近のことです

次のブログにつづく。。。