京都散歩予習 銀閣寺1 | 芳村直樹のブログ

芳村直樹のブログ

シャンソン歌手・芳村直樹の自己満足的な東京散歩ブログです


来月の京都散歩の予習も
いよいよ最後の寺院です

●銀閣寺(ぎんかくじ)

東山慈照寺
(とうざん じしょうじ)
金閣寺(鹿苑寺)と同じく
相国寺の山外塔頭(別格地)

金閣を模して造営した観音殿が
銀閣 と呼ばれ
慈照寺全体が銀閣寺と呼ばれます

{6AF98DDF-5FD3-4978-ABA7-DD784778A97E}
銀閣 画像はWikipediaより借用

学校の授業では
金閣と銀閣
北山文化と東山文化
うまい具合に
対にして習いましたが・・

金閣寺開基
3代将軍足利義満の頃は
南北朝も合一して幕府が絶頂期
贅の限りを尽くせたでしょう
しかし、
銀閣寺開基 8代義政の場合
そうは問屋がおろしません

生まれた時代が悪かった
将軍義政を評価するとなると
なかなか厳しいように思います

{57DF4FFB-793A-40A1-AB7F-834313AC8396}
足利義政 画像はWikipediaより借用

足利義政(1436~90)は
6代将軍義教の子で
兄の7代義勝が早逝したため
8歳で家督を継ぐことになります
将軍宣下は14歳(1449)

なるつもりのなかった将軍職
おそらく本人としては
政治など興味なかったのでしょう
大飢饉にもかかわらず
御所や邸宅の造営を進めたり
猿楽など酒宴に溺れていたりで
残念ながら悪名高いです

子宝に恵まれなかった義政は
早いところ引退したいものだから
仏門入りしていた弟の義視を
還俗させて後継者にしました
ところが なんと
妻日野富子に男児が産まれます
結局9代将軍となる義尚です

この将軍後継問題において
義政のとった優柔不断な態度が
全国の大名を巻き込む争乱の
大きな要因となりました

戦国の世の口火となる
応仁の乱(1467~77)です

このあたりの政局模様は
書き出したらキリがなく
要は 義政が政治家失格だった
ということに尽きると思います

京の都が焼け野原となり
経済も疲弊する最中
文明5年(1473)
義政は義尚に将軍職を譲り
隠居生活のプランを練るわけです

{0A339A05-8BF1-4935-841A-9606D95D44D6}
慈照寺一帯 画像はWikipediaより借用

慈照寺が建てられた
東山の月待山麓には
それ以前
平安中期創建の浄土寺がありました
現在も地名として残さています

前述の足利義視は出家して
この浄土寺の門主でしたが
義政に呼ばれ還俗しました

応仁の戦乱で焼失した
浄土寺の跡地を
隠遁の地に選んだ義政は
文明14年(1482)
山荘 東山殿の造営に着手
翌年には移り住んでいます

文明18年(1486)
持仏堂として東求堂が完成
長享3年(1489)
観音殿(銀閣)の上棟式が行われます
しかし、その秋
義政は病に倒れ
銀閣の完成を見ることなく
翌 延徳2年(1490)正月
この世を去ります

義政の菩提を弔うため
東山殿は禅刹にあらためられます
義満の鹿苑寺(金閣寺)を
まるで倣うかのように
義政の法号 慈照院殿から
寺号は慈照寺とされ
開基 足利義政
勧請開山 夢窓疎石とされています

鹿苑寺も慈照寺も
それぞれの山荘の主
義満、義政が亡くなってから
禅寺になったということです

つづく