京都散歩予習 哲学の道ほか | 芳村直樹のブログ

芳村直樹のブログ

シャンソン歌手・芳村直樹の自己満足的な東京散歩ブログです


8時を目安に清水寺をおいとまして
どうせなら三年坂を下りましょう
すでに予習済の
●建仁寺南門
●六波羅蜜寺
●六道珍皇寺
この3ヶ所を見学したら
洛バス100に乗って
この日のメインに向かいます
京都の道路の混雑状況は
まるで予測つきませんが
10時半には
●慈照寺(銀閣寺)
到着したいと思っています
こちらの予習は
前日の金閣寺とともに後回し
ゆっくり勉強するつもりです

***

銀閣寺門前町から
南に向けて
琵琶湖疏水分線の水路沿いに
●哲学の道
という名の遊歩道があります

明治時代には文人が多く住み
哲学者 西田幾多郎 田村元らが
好んで歩いた道だそうで
昭和47年(1972)
地元住民の保存要求の声に
環境整備された散歩道です

おそらく春の桜や秋の紅葉は
観光客でごった返すでしょうが
人混みの苦手な僕としては
今どきはシーズンオフで
静かであることを願うばかりです

{7F1214FD-9BF0-4240-9C0D-9FD3604B587B}
西田幾多郎歌碑
画像はWikipediaより借用

マップで見ると
2km弱の長さですから
寄り道をしなければ
1時間程度の道のりです
あせらずに
沿道の寺社に立ち寄り
非公開なら雰囲気だけでも楽しみ
途中 極秘の昼食をとる予定です

鹿ヶ谷という地名
平安前期の高僧 円珍(智証大師)が
山中で道に迷い鹿に助けられた土地
歴史の授業で習った
安元3年(1177)の
鹿ヶ谷の謀議が頭に浮かびます
鬼界ヶ島流刑となった俊寛を描く
歌舞伎狂言『平家女護島』も
いつか見てみたい演目です



{F736374B-139A-49B3-B1C3-EDC159C5D344}
法然
画像はWikipediaより借用

浄土宗開祖 法然(1133~1212)が
ここ鹿ヶ谷の草庵にて
弟子の安楽、往蓮とともに
念仏三昧の行を修し
六時礼賛を唱えられました

建永元年(1206)のこと
後鳥羽上皇お気に入りの女官
松虫、鈴虫という美人姉妹が
安楽、往蓮を慕って出家し
上皇の逆燐に触れる事件が起きます
旧仏教からの圧力もあったようで
安楽、往蓮は死罪
法然は讃岐国に流刑となります
(承元の法難)

●法然院(ほうねんいん)
鹿ヶ谷草庵は荒廃しましたが
延宝8年(1680)
知恩院38世 萬無(まんむ)が
跡地に念仏道場建立を発願
その弟子 忍澂(にんちょう)が
現在の伽藍の基礎を築きました
浄土宗内の一本山でしたが
昭和53年(1978)独立し
単立寺院となっているようです

伽藍内部の拝観は
春と秋の特別公開に限られますが
庭園などは無料入山できそうです
墓地に谷崎潤一郎の墓があり
できればそれも探してみたいです

●安楽寺(あんらくじ)
こちらも安楽、往蓮を弔う寺
同じく延宝年間創立
松虫鈴虫寺と呼ばれています
やはり春と秋の特別公開です

●霊鑑寺(れいかんじ)
臨済宗南禅寺派の門跡尼寺
承応3年(1654)
108代 後水尾天皇が
皇女を開基もして創建
鹿ヶ谷比丘尼御所とも呼ばれます
皇室ゆかりの寺は興味津々ですが
春の特別公開以外は
門が閉ざされているみたいです

●大豊神社(おおとよじんじゃ)
狛ネズミとの記述を見ただけで
ネズミ大嫌いな僕は却下ですw

●若王子神社(にゃくおうじじんじゃ)
永暦元年(1160)後白河法皇が
紀州の熊野権現を勧請し
祈願所としたことにはじまります
このあと予定している
永観堂の鎮守社のようです
ここはゆっくり参拝できそうです