秋葉原 地名の由来 | 芳村直樹のブログ

芳村直樹のブログ

シャンソン歌手・芳村直樹の自己満足的な東京散歩ブログです




このあとの神田散歩ブログでは
JR秋葉原駅周辺を紹介する予定です

駅の東側
既にレポートした
神田佐久間町1丁目の北側には

神田花岡町(かんだはなおかちょう)
神田相生町(かんだあいおいちょう)
神田練塀町(かんだねりべいちょう)
神田松永町(かんだまつながちょう)
という町が存在します



で、

また火事の話なんですけど、

明治2年(1869)には
神田花岡町を火元に大火がありました

焼け跡は火除地(ひよけち)とされ
かなりの広さの空き地となったようです

その火除地に
明治天皇の勅命で
(天皇の母・英照皇太后の思召しとも)
宮城内紅葉山より
鎮火三神を勧請し
鎮火社(ちんかしゃ)が祀られました

ところが、

はやとちりの江戸っ子たちは
この鎮火社を
火伏せの神なら秋葉大権現だろう
と勝手に思いこんでしまい
「秋葉さん」と呼んで信仰し
そこに広がる火除地のことを
「秋葉っ原」(あきばっぱら)
と呼ぶようになったそうなんです

本来の秋葉大権現は「あきは」ですが
下町なまりで「あきば」となったとかw



さて
現在の東北本線
当初は日本鉄道という私鉄でしたが
始発駅の上野駅が
旅客と貨物をともに取り扱うには
手狭になってきて
貨物駅の分離が計画されていました

秋葉原一帯の火除地の払い下げを受けて
明治21年(1888)貨物路線が南へ延長され
明治23年(1890)貨物駅が開設されました

これが
現在の秋葉原駅の始まりとなります

駅名を決める際に
下町なまりを知らずに
或いはそれを無視して
「あきばはら」とはせず
「あきはばら」となったようです


鉄道敷設にともない
鎮火社は台東区の入谷の近くに移転
現在では秋葉神社(あきばじんじゃ)
という社号になっています

で、

ヒマジンだから
写真を撮るだけのために
わざわざ行ってきました

●秋葉神社
・台東区松が谷3-10-7

芳村直樹のブログ-121129_155550.jpg
芳村直樹のブログ-121129_155817.jpg
芳村直樹のブログ-121129_155702.jpg

祭神
火産霊大神(ほむすびのおおかみ)火の神
水波能売神(みづはのめのかみ)水の神
埴山毘売神(はにやまひめのかみ)土の神

明治3年(1870)鎮火社として
現在のJR秋葉原駅構内の地に創建
明治21年(1888)現在地に移転
昭和5年(1930)秋葉神社と改称