いつもの通り携帯アプリからよぶのる(オンデマンドタクシー)を予約する。
https://ameblo.jp/manhattan-2012/entry-12831173017.html
***
予約時間ぎりぎりに軽井沢駅北口に着く。
車体によぶのると書いたバンが停車している。
XXXX番(予約番号)です。よろしく~
運転手さんに挨拶してバンに乗り込む。
座席はたっぷりあるが、運転手さんに一番近いところに座る。
***
今日のお客は私一人らしい。早速会話開始。
あれっ!!! この前の運転手さん?
あちらも
この前のお客さん?
といった反応。即座に会話が始まる。
***
昨年の今頃だった。いつものように運転手さんとの会話をしていた。
軽井沢のタクシー会社が交代で運転手を出しているのだが、この方は何か違う。
普段は軽井沢高校のアイスホッケーのコーチをしていると言うのだ。
好奇心にかられた私はさらに突っ込んでしまう。その結果ポロっと出た言葉。
父親が軽井沢観光をやっているので。
忙しいときこうして手伝っているんです。
な~んだ。軽井沢観光社長のご子息だったんですね。
***
あれから一年たっての偶然の再会。
私の調査は止まらない。
軽井沢観光は誰がいつ始めたの?
ご兄弟は何人?
誰が後を継ぐ予定ですか?
***
翌日届いたメールには以下のような情報が書かれていた。
三代前の曽祖父は、
堤さん(西武の創始者)が軽井沢にいらしたときの
専属運転手であった。
曾祖父は堤さんを東京に送っていったり、
軽井沢のヘリポートで待機して
ヘリコプターでやってくる堤さんを乗せていた。
同時期、堤さんのお付きの方たちを
知り合いの三人が担当していた。
その三人をさそって曾祖父が四人でタクシー会社を設立した。
それが今の軽井沢観光。
私が話したKさんは三人兄弟のご長男。ご次男も軽井沢観光で仕事をしている。
軽井沢を日本有数の別荘地・観光地にしたのは西武グループの 総帥である堤康次郎の功績が大きかったという。彼の力によって、軽井沢は避暑地から総合リゾート地へと押し上げられたと言われている。その活動の最中、軽井沢観光創始者であるKさんの曾祖父は堤さんをあちこち運んだのだ。
軽井沢の歴史の中に、地元の人たちが作った軽井沢観光というタクシー会社がしっかり根付いている。跡継ぎのご長男Kさんと話しをして、ますます軽井沢が好きになった。
***
軽井沢観光初代タクシーの画像を送っていただいた。