東急東横線の妙蓮寺駅から数分のところで私は産まれ育った。

住所は横浜市港北区篠原東町。現在も、本籍はそこに置いている。

 

小さいときから東横線中心の世界が広がっていて、終点である渋谷駅桜木町駅はゆかしい駅だった。

 

中学校にあがり、渋谷から徒歩12,3分にある青山学院中等部に通学することになった。以来、渋谷駅は私の軸となる空間であった。

 

東横線を下車してホームの一番前までいって改札を出る。

 

右横にあるのは”掲示板”。

待ち合わせは「掲示板前で」というのが当時の慣例だった。

 

右手にのびる”渡り廊下”を歩きながら、東急文化会館の壁にかかる映画の巨大看板を眺めていた。

『シャレード』のオードリー・ヘップバーン

『北京の55日』チャールトン・ヘストン

『シェルブールの雨傘』カトリーヌ・ドヌーブ

 

 

 

旅行から帰ってきて、渋谷駅の東横線ホームに立つと、ほっとしたものだった。

 

 

2004年2月「みなとみらい線」との相互直通運転で桜木町が終点ではなくなった。

 

2013年3月「東京メトロ副都心線」とつながり、渋谷駅が始発でなくなった。渋谷から乗れば座れるということがなくなってしまったのだ。
 
2023年3月「相鉄・東急新横浜線」とつながり横浜市の深いところまで乗り入れることになった。
 
便利になったと感じる人も多いのだろう。
 
でも、私は渋谷駅で乗って、終点桜木町までというかつての東横線がなつかしい。
 
***

 

ある日、東横線ホームがなくなるというニュース。夕方、わざわざ渋谷駅へ最後の姿を見に行った。

 

今、東横線ホームは地下にもぐり、迷路のような地下道を通って改札を抜け、さらにエレベーターで降りたところに沈んでしまった。

 

東横線ホームと東急デパート入り口、山手線への階段、そして東急文化会館への渡り廊下。すべての空間があわさる中二階の空間の雑踏がなつかしい。

 

今の東横線渋谷駅。地下へ何十メートルも潜って到着する。

 

              ***

 

下方がとがった楕円形の壁。東横線の線路とバスターミナルとの仕切りとして毎日ホームから眺めていたあの形。


 

 

今はストリームへいく渡り廊下に再現されている。にくい計らいだ。