耳管開放症と漢方薬

テーマ:

去年の10月に耳鼻咽喉科で耳管開放症と診断され

処方された漢方薬 加味帰脾湯が効いて症状はかなり良くなっています


耳管開放症関連のブログはこちら『耳鼻咽喉科受診 』いつから?と言われると うーん かなり前から自分の声が耳の中で響いたり呼吸の音が響いたり耳がふさがったような感じがありしばらくすると治るので特に受診するほどで…リンクameblo.jp





調子が良い状態をキープしていましたが1月になってまた2日ほど続けて音が籠る症状があり

もう少し薬を続けることになりました



この薬は夜ぐっすり眠れる効果があると言われていても相変わらず中途覚醒 早朝覚醒は続いていたのですが1月に受診した後くらいから

朝起きようとすると頭痛と倦怠感で頭がボーッとしてとにかく起きるのがツライ

なんとか頑張って起きても午前中は倦怠感が続いています


寒さのせいでみんな起きるのはツライけど

それだけじゃないレベルの違和感

なぞの体調不良?


薬の副作用調べてもそんなことは書いてないけど

耳の症状は良くなっているので試しに止めてみました


2〜3日薬なしにした結果

寝起きの体調不良はなくなりました


耳の症状も悪化していない

そのまま次の受信まで1ヶ月以上薬なしで過ごしました



受診の日

前回からの経緯を説明しました


症状が出ていないなら一旦薬はやめましょう



鼓膜の検査と聴力検査も異常なし

何故か聴力が前回より良くなっていました



それは年齢なりにですよね?と聞くと



年齢と共に高音から聞こえにくくなって来ますが

前回より高音もよく聞こえてますし若い人と比べても悪くないですよ



娘に最近声が大きくなってると言われたのですが

そんなことは?



大丈夫ですと折れ線グラフで私の聴力と若い人の聴力を見ながら説明してくれました



良かった〜!!

聴力検査も眼科の視野検査の今のは光ったの?

それとも残像?と同様に聞こえた気がするけど

気のせい?みたいな微妙なのは聞こえたんだと

押しました

検査慣れしてきた?



毎年会社の人間ドックで聴力検査していましたが

こんな短期間に何回もしたことはありません

次回は2ヶ月後

シニア世代 聴力検査もちゃんとしておいた方が良いかもしれませんね




これなーんだ?

梅干しは予め種を取って実だけにして使っているので取った種を白だしに漬けて保存しています

梅風味の美味しいお出汁になるのでお湯で割ったら梅味のお吸い物




1袋づつ使い切りのお気に入りのもずく

これと梅風味白だしで簡単お吸い物




ねぎを切らしていたのですがあれば入れます

色が地味

梅風味白だしはドレッシングにしたりお豆腐や

お肉にかけたり色々使えます

夏になったらおそうめんのつゆにもいけそう