今回レビューするのはTF WFC:シージよりスカイトレッド
元ネタはG1フライホイール
名前が変更になったのは多分商標登録の関係かな
TRでもスカイトレッドだったし
今回のスカイトレッドは二つのビークルが合体して一つのロボットになる2in1というジャンルのTF
なのでビークルが二つあります
まずは戦車
かなりSF寄りのデザインです
砲塔のジョイント穴の調整が悪くはめづらいことで有名ですがうちのも似たような症状が出てます
こういう部分の油断は変わらずだなぁ・・・
もう一つのビークルは戦闘機
下のほうにいろいろくっついてますがTFで気にしたら負け
それにしても「シージ」なのに随分地球のジェット機に近い形状をしてますね・・・
ではトランスフォーム!2in1!
まずは戦車の砲台を取り外します
カバーを開きます
構造は簡単ですがパーツのはめ合わせにコツがいる感じ
戦闘機も変形
機種と翼を折りたたみます
下のあった塊を変形して腕にします
地味にロボットモードの「脇腹」がわざわざ別パーツであるのがツボです
こういうさりげない気遣いこそが一番大事
上半身に変形
スーパーリンク!(違う
ロボットモード フロントビュー
冒頭でも書いた通り元ネタはG1フライホイール
TRでタイタンマスタークラスで出たときはグリムロック→クロバーみたいなものかと思いきや今回のリメイクでもスカイトレッド名義なので商標関連でしょうかね
しかしこんなリメイク難しそうなキャラなのにバトルトラップ共々よく出ましたね・・・
驚いたわ
プロポーションは四肢の太めなごつい体格
そして足がめっちゃでかいです
この足がでかい、というのはG1玩具かららしいのである意味リスペクトですね
余談ですがIDWコミックでは玩具の都合とかではなく本当に足がでかい設定みたいです
そのせいで上半身粉砕の憂き目に・・・
ロボットモード リアビュー
背中は戦闘機成分が強め
バストアップ
茶色いヘルメットに赤バイザーとモブっぽいデザインの顔立ち
いい意味で地味な顔です
こういう感じの顔好きなのよ
ではお次は可動
首はBJ
肩は前後水平に軸可動
二の腕ロール
肘はピン打ちで120度くらい
結構曲がります
腰、というか股関節の上部分で回転
UWの手足組みたいな感じ
股関節は前後水平に軸可動
太ももロール
ひざは90度くらい
足首は内側にある程度可動
でかい脚のおかげで設置性は抜群に高いです
可動は全体的に優秀
変形合体ギミック持ちでこれだけ動くなら十分ではないでしょうか
これはすごいな・・・
次はギミック、付属品
まずはビークルモードの砲塔はそのまま手持ちのライフルに
そしてもう一つ短い銃が付属
シージの特徴である豊富な5ミリジョイントを使えばいろんなところにマウント可能
個人的に一番収まりいいのはこれな気がする
武器パーツは連結可能
ただ本体に対してひょろ長すぎてなんだか微妙
狙撃用モード・・・とかか・・・?
重火器には別売りのバトルマスターのエフェクトパーツが使用可能
あとこれは一応隠しギミック扱いになるのか・・・
シージの一つ前に展開していた「POTP」でリリースされたバトルトラップとは実は上半身と下半身をつなぐジョイントが同じ形状になっています
ちなみにサイズは似たようなものです
なので上半身と下半身の交換が可能
スカイトラップ・・・になるのかな名前
なんか色があってないので変な感じに
逆
こっちは意外と似合ってるような気がする
ただ地味
名づけるならこっちはバトルトレッドかな
次は大きさ比較
実はシージのデラックスクラスとしてはやや大きめ
特殊なギミックのせいでしょうか
では以下適当に
設置性が優秀なので遊びやすい
これはいいものだ
片方を背中にマウントしてもう片方を前腕にとりつけ
ちょっとメガトロンっぽい武器配置ですね;
おなじみ3ミリジョイントを使えばこんな感じで遊ぶことも
元ネタに近いのはスカイトレッドですがそれぞれが別のロボットになる分玩具としてのプレイバリューはバトルトラップに軍配があがるかな
とはいえスカイトレッドには手持ち武器があるので結局ブンドドではスカイトレッドのほうが遊びやすい感じがします
バトルトラップは適当でもいいから手持ちの銃欲しかったな・・・
スカイトレッドでした
お気に入り度:★★★★☆
おすすめ度:★★★★☆
あんまり人気がないのかシージでもこいつだけなんだか売れ残ってる印象ですが二つのビークルが合体してひとつのロボットになるという珍しい構成はもちろんロボットモードのプロポーションもごつくてかっこいいし可動も優秀です
実は自分も購入するまでそこまで期待してなかったんですが遊んでみるとこれがまたいい玩具なんだわ
遊んでて楽しい
結構おすすめ






























