MMC Jaegertron | 米俵三兄弟

米俵三兄弟

管理人「三郎」の日々と趣味についてつらつら語るブログです。たまに玩具レビュー。

 

今回はTF非正規メーカーMMCよりjaegertronのレビューです

いわゆるTFで言うところのロックダウンっぽい人です

 

「~ぽい人」とはいうもののこれといってモチーフなどないMMCオリジナルデザインみたいです

なのでMMCアレンジロックダウンとでも言いましょうか、アメコミやらなんやらをモチーフにした立体化というわけでもないみたいです

 

では早速レビュー行きます

 

 

 

 

 

ビークルモード フロントビュー

 

ビークルはSFジェット

 

うーむ・・・あくまでロックダウン「っぽい人」だから拘る必要はないと思いますが個人的にはロックダウン=車(というか族車)のイメージがあるので違和感あるなぁ

まぁ宇宙を股に駆けるバウンティハンターが車に変形ってのも不便でしょうからコレが普通なのかもしれませんね

 

まるでスターウォーズにでも出てきそうなSFジェットで光沢のある黒い成型色なので高級感溢れています

車ではないですが黒いボディにアクセントの緑がいかにもロックダウンです

 

 

 

 

ビークルモード リアビュー

 

成型色の黒がとにかくテカテカしているのでいろんなものが写りこみます・・・

エナメルみたいですね

 

 

では早速変形!

 

 

 

まずは先端のキャノン砲としたの丸いやつ(レドーム?)を外します

レドームは外さなくても変形できそうですが説明書には外すよう指示がしてあるうえに外したほうが変形させやすいです

 

レドームはロボットモードで付け直しますがキャノン砲は外したまま

後でとある用途で使います

 

 

 

 

変形はパーツ配置自体はそんなに複雑ではありませんがパーツ合わせがタイト、というか位置あわせが難しいです

 

 

 

 

脚を伸ばし機首やウィング周囲を折り畳みます

どっちかって言うとロボ→ビークルのほうが難しいです

あと尖ったパーツが多いので指が痛い

 

そういえば脚の配置なんかはハンブラビみたいですね;

 

 

 

 

脚を伸ばして太ももの装甲とつま先、アンクルアーマーを展開

 

 

 

腕は根元のクリック式クランク関節を上に可動

肘を展開します

 

この肘部分ですがビークルにするときが厄介できちんと肘を曲げないとぴったりつかないんですよね

コツとしてはまず前腕に近いほうの肘関節にかかっている黒いアーマーパーツの角度を調整

でいったん肩と腕のジョイントを合わせてそっから肘関節をぐいっと上にやる感じ

・・・かな?

 

 

 

 

手首なんか豪勢にも両側に蓋がついてますよ

流石非正規

そして指がめちゃくちゃ尖ってるので容赦なく刺さります

 

 

 

 

ロボットモード フロントビュー

 

黒いボディに緑のペイント、各部のスパイクなどアニメイテッドやアメコミのロックダウンの特徴を残しつつ全体的な雰囲気やプロポーションはどことなく実写ロックダウンを髣髴とさせるデザインになっています

私の中でアニメイテッドやアメコミのロックダウンはひょろ長いイメージ、実写はマッシブなイメージなので

 

背中のウィングや機首パーツのガワが目立つと言えば目立ちますが収納しきれていないとかではなくこういうデザインみたいです

 

イやなんというか率直な意見を言わせてもらうとめっちゃかっこいい!

管理人のどツボをついたデザインです

私がロックダウンと言うキャラ自体好きなのと実写ロックダウンの強者オーラと渋かっこよさにほれ込んでいる補正もあってもうこのデザインがかっこよくて仕方ないです

 

 

 

ロボットモード リアビュー

 

後ろから見ると分かりますが最初に外したレドームみたいなものがこの丸いのです

背中に結構背負い物がありますが以外にも自立にはさして影響がありません

 

なお今回の変形は説明書準拠なんですが機首パーツは付属の漫画(MMCの玩具は毎回説明書に漫画が載ってます)では下ろしているんですよね

一部試作品でもそうなってる画像がありますがまぁどっちがいいかはユーザーの自由で、といったところでしょうか

 

 

 

下ろすとこんな

これはこれですっきりしてて好きです


 

 

 

 

バストアップ

 

顎や耳のスパイクなどがメイテッド等のロックダウンっぽいですがシルエットは実写ロックダウンっぽいですね

個人的には実写ロックダウンのジェネレーションズラインアレンジって感じだと思います

ところで目の色って赤なんですね・・・実写イメージだと緑なんですがそれ以外だと赤なので間違っては無いのですが・・・どのイメージなんだろう

 

 

では次は可動

 

 

首は軸可動

首そのものに角度がついてるので真横を向くのが苦手です

また上下に動かすことも出来ます

 

 

 

 

腕は前後に可動

肩はスパイクのついたパーツ自体が横に可動

ただ肩パーツが張り出した形状なので動かす際に前後水平両方向に干渉します

なんかMMCのは肩の可動に問題抱えたやつが多いきがす

 

肘は二重関節

二の腕、前腕、手首はそれぞれ回転可能

手首に至ってはスナップ可動まであります

 

 

 

 

腰は軸可動

 

股関節は前後左右に軸可動

横方向のみクリック関節

 

ふとモモロール

 

膝は二重関節

クリックでバキバキ言います

 

足首はBJ

接地性はまぁぼちぼち

 

 

 

可動は背中のガワと肩のデザインのせいで腕が動かしにくい印象です

また首も変に角度が入っているので真横を向かせるのが難しく可動はやや微妙

首と肩以外は結構動くのですが;

 

 

 

 

では次はギミック、付属品

 

 

まずは武器類から

手首に取り付けることが出来るアタッチメントパーツが合計5種類付属

 

 

 

 

手首を取り外してこれらのパーツを取り付けます

 

 

 

まずはロックダウンのトレードマークともいえる鍵爪

 

地味に残念なのがこの鍵爪をつけたままの変形が実質不可能なこと

spartan(インパクターっぽい人)では右手を換装しても変形できたのに・・・・

 

 

 

また構造的に両手とも交換可能

包丁みたいなブレードと棘付鉄球

 

 

 

 

メイスと棍棒

この二つは小さく迫力不足ですね

 

 

 

 

次は手持ち武器

まずは刀

 

MMC恒例ヘキサトロン流用・・・と思いきやなんとこれ新規造詣です

ロックダウンに手持ちの剣、それも刀のイメージはあんまり無いですがそういえばメイテッドだとヨケトロンの弟子でしたね彼

もしかしてそういうネタ?

 

 

 

 

ロボットモードの背中にある穴に差し込めば背中に保持可能

 

 

 

 

機首パーツは下ろしても跳ね上げても納刀可能

なおビークルだと余剰です

 

 

 

 

 

ビークルの主翼先端を取り外すことでロングライフルとして手に持たせることが出来ます

グリップが短いのでやや保持力不足

 

 

 

 

パルスライフルが二丁付属

特にギミックの無いワンパーツ成形です

最初ビークルでもロボットでも両モードで手に持たせる以外装備方法が無いため基本余剰と思ったのですが実は意外なところにつけられます

詳しくは後述

 

 

 

 

このjaegertron、差し替え用の頭部が二つ付属します

TFで、もしくはぽい人もですけどあんまり差し替えようパーツってのは好きではないです

なんというかこういうのも物理的に無理でもない限りなるべくギミックとして盛り込んで欲しいんですよねぇ・・・

 

 

 

 

首は取り外せます

 

 

 

 

 

まずはバイザー付の頭部

バイザーは開け閉め可能です

 

出来ることなら通常頭部と兼用で完全に隠せるか違和感の無いような収納の仕方で格納するみたいにして欲しかったかなぁ;

 

元ネタはロストエイジ本編でロックダウンがつけていたバイザーでしょうか?

初登場シーンとかでつけてましたね

 

 

 

 

そしてビークルモードで取り外した先端部分を頭部として取り付け可能

 

こちらも元ネタはロストエイジに出てきた顔面お砲塔形態ですね

ただ頭部として取り付ける以外は基本余剰なのが残念

 

 

 

 

 

ボーナスパーツとしてアニマトロンっぽい人の頭部が付属

設定的には狩りとったトロフィーだそうです

どこのプレデターだよ

 

管理人は未所持ですが同じMMCから出ているferal rexに取り付けることが出来ます

 

 

 

 

 

 

そしてオプションパーツとして巨大なコンテナが付属

 

 

 

 

パカっとふたをあけることが出来ます

 

 

 

前後からそれぞれ展示用の脚を引っ張り出せます

 

 

 

 

こうすることで展示モードにできます

 

 

 

 

後ろにはスイッチがあり

 

 

 

 

スイッチを入れると光ります

やはり光る玩具って言うのはいくつになってもテンションがあがります

いいなぁこれ・・・・

バーニアが赤く、内部は青く発光します

光量は中々

 

ちなみに使う電池はボタン電池3個

普通にコンビニや100均で売っている物で大丈夫でした

 

 

 

 

 

内部には付属品のほとんどを取り付けが可能

これですべての付属品が取り付けられれば良かったのですがいくつかのパーツは取り付けられません

一応中に放り込んでおくことは出来ますが出来ることならすべてのパーツを取り付けれたらなぁ・・・

 

 

 

取り付けた上体で光らせるとこんな感じ

中々いい雰囲気です

 

 

 

さらにこのコンテナはジョイントを使い

 

 

 

ビークルモードでは後部に取り付け可能です

コンボイのコンテナみたいなものでしょうか

 

 

 

次は大きさ比較

 

 

 

まずは適当なデラックス、ボイジャークラスのTFと

 

公式のTFで言うところのボイジャークラス相当の大きさ

それもそこそこ大き目のボイジャークラスといった感じです

 

 

 

 

 

恐らくデザイン的には一番影響の大きそうなnestロックダウンと

オルトモードは全くの別物ですがカラーリングやデザインの意匠は受け継いでます

 

ロストエイジ ロックダウンも並べようと思いましたがどこ探しても発掘できず・・・

 

 

 

では以下適当に

 

 

 

 

首と肩が動かしにくいですが適当に鍵爪構えてるだけで絵になります

 

 

 

 

 

マスク顔は差し替え無しが良かったなぁ;

 

 

 

 

右手が鍵爪、左手がブレードが個人的なデフォ

 

 

 

 

いやぁ・・・かっこいいなぁ・・・

 

 

 

 

顔面キャノン

 

実写のイメージだと静かに歩み寄ってくるイメージがあるので今回のレビューも全体的にそういうイメージで撮ってます

こう、静のポーズっていうか

 

 

 

 

狩った獲物の頭部をトロフィーに

残念ながら手に持たせることは出来ません

画像はただ引っ掛けてるだけです

 

 

 

 

パルスキャノンを構えさせたり

ロックダウンは内臓武器のイメージが強いから手持ちの銃って意外と違和感あります

まぁあくまでロックダウンっぽい人だからね・・・

 

 

 

 

どうせコミックとかが元ネタじゃないんだしうちでは実写よろしく司令官と戦わせてます

 

 

 

 

jaegertronでした

 

 

お気に入り度:★★★★☆

おススメ度:★★☆☆☆

 

首と肩の可動が残念なのが本当に痛い!

あと差し替えパーツが多いのも個人的には残念

それさえなかったら文句なしのお気に入り度星5でした

 

デザインが個人的にめちゃくちゃツボな上に発光ギミックや鍵爪、顔面砲塔など「ロックダウン」という名のキャラの特徴が大体再現されている点など玩具としての面白さも十分あります

 

非正規だけあってお値段お高めですがかっこよさの点では保証します

普通に立たせておくだけでかっこいいなんて・・・

 

というわけでロックダウンっぽい人ことjaegertronのレビューでした