UWデバスター第二段はスカベンジャーです
たまに管理人が名前忘れるスカベンジャーです
本編だと目立ったようなそうでもないような・・・
アニメ見ると気づいたら画面に映って割と出番あってそれなりに台詞もあるみたいなそんな印象
穴掘るときなんかは大体スカベンジャーの出番だったような
ではレビュー行きましょう
ビークルモード フロントビュー
黄緑色のショベルカーに変形
もう慣れたけど紫のキャタピラに黄緑のボディカラーってものすごい色ですよね
このいかにも洋トイ!って雰囲気がたまりません
まぁ洋トイといえば洋トイだけどこれ日本版ですけども
ビークルモード リアビュー
微妙にロボットモードの腰が露出してる・・・
では早速トランスフォーム!
変形は簡単なほう
キャタピラを引き伸ばして先端部分を開きます
これじゃ絶対に走行できませんね
ロボットモード フロントビュー
上半身と下半身で綺麗に色が分かれてます
グレンのときも言いましたが今回もアニメの雰囲気を重視した造型になっているようです
ちなみに胸の銀と赤の部分はアニメと同じ配色
ロボットモード リアビュー
背中のショベル部分が目立ちます
変形構造的に仕方ないけど腕の肉抜きが目立つなぁ
バストアップ
昔から思ってたけどスカベンジャーって漢字の「高」って字に顔似てますよね(謎
バイザーの上部分がシルバーになっており当初塗り残しではないかと言われていましたがアニメ本編でバイザーの上がちょっと白いのを再現したのではないかと言われてます
正直な話アニメのバイザーの話を聞くまでこの商品でバイザーの上がシルバーになっていることにすら気づきませんでした
いらんとこに気づくくせにこういうところに気づかない管理人って・・・
ドラッグストライプの肩といいやはりこのシリーズの気合の入れ方は何か執念じみたものすら感じます
次は可動
首はBJ
腕は付け根がBJ
肘はBJ
このBJがやや緩いのでポーズつけに若干影響があります
股関節はBJ
膝はヒンジで90度ほど可動
膝上にロール軸あり
足首は内側に90度程度曲がります
腰の回転こそ無いですがそれなりに可動します
肘がBJでひねれる分グレンよりはポーズつけは簡単だ思います
そして相変わらずの接地性の高さ
なにかこだわりでもあるんでしょうか
次はギミック、付属品
日本で新規に作られた従が付属
マガジンらしき部分が斜めに生えてるのがお洒落
銃はビークルモードで後部のジョイントに取り付けが可能
一応海外版では標準装備っぽいミサイルランチャー
デバスターの前腕部分が変形したものです
曲がりなりにもタイタンクラスのTFの前腕が変形した武器なのででかい上にそこそこ重いです
正直スカベンジャーの間接ではまずまともに構えるのは厳しいと思います
個体差かもしれませんがこれは間接渋めでも厳しいんじゃ・・・
まぁ新規造型の武器をもっぱら持たせてるのでこっちはそんなに持たせること無いかな
次は大きさ比較
六対ともこの二体との比較で通します
サイズはボイジャークラス程度
グリムロックとかと比べるとけっこうガッシリした体格なんですねこいつ
以下適当に
やっぱり腕が垂れ下がる
背中のショベルを前に出して攻撃とか
これはどっちかっていうとボーンクラッシャーではないのかと・・・
アームの可動や根元付近に回転軸があって割と自由に動かせますがバケットそのものが無可動という
スカベンジャーでした
簡略化されているものの基本設計はそれなりにしっかりしているので一体のTFとしてはそれなりに遊べます
とはいえやはりコレ単体では少し物足りないところもあります
バケット部分が無可動ってのもなぁ
あとミサイルランチャーを構えるのがうちの固体ではほぼ無理ゲーという
もう少しサイズ小さくして分離したそれぞれのTFの作りこみを上げる、ってのでもよかったと思うんですがそれは人それぞれかなぁ