MMC spartan | 米俵三兄弟

米俵三兄弟

管理人「三郎」の日々と趣味についてつらつら語るブログです。たまに玩具レビュー。


荒ぶるスパルタンのポーズ!

何故かとりあえずこのポーズみんなやるよね



というわけで今回はTF非正規品を製作しているメーカーの一つMMCよりspartanことインパクターっぽい人をレビューします!

発表当時から欲しかった!・・・のですが「インパクターは正規品で出そうだから」という理由でずっと買わないようにしてました

一応正規品でTCC限定と言う形ではあるもののルークのリデコで登場







こいつですね

画像は以下のリンクから

http://tformers.com/the-collectors-club-gives-first-look-at-tfss-4-impactor-with-new-head-sculpt/28282/news.html


ところが限定品ということもありこれがまた海外のオモチャを取り扱っているサイトなどで目が飛び出るほどの値段で取り扱われてます

さらにこのインパクターがデラックスクラスな上に合体させるとしても胴体ではなく手足と個人的に気になった所がありさらにスパルタンのほうが安く買えるという事態になってしまったのでspartanを購入

なんというか・・・うん



というのが購入の経緯でした

なんとも行き当たりばったりで買ってしまったインパクター(のそっくりさん)ですがレビュー始めます






ビークルモード フロントビュー


元ネタであるインパクターがそもそもビークルで描かれることが少ないキャラなのですが今回は一般的に言われているであろうサイバトロンタンクに変形


実はマーベルコミックス時代のTFから出てる古参中の古参キャラなんですが活躍がコミック中心なせいか日本での知名度はかなり低いという

正直管理人も良く知ってるかっていうとそうでもないです

このインパクターっぽい人はLsotW等のIDW版デザインでそちらではこのspartanに近いデザインの戦車に変形しています





ビークルモード リアビュー


全体的にかっちりとまとまった印象

実はロボットモードの胸がそのままなんですが元々SFビークルということもあってかそこまで変でもないかなと思います

SFビークルの特権ですね





では早速変形!




まずは主砲と副砲をはずします






でこっからが変形開始

個人的に変形難易度は結構高めな部類

まずはサイドのクローラーを開いて前方のブレード部分を展開





サイドのクローラーを伸ばし、また折り畳んで脚を構成します

ここら辺の変形が伸ばして畳んでって感じが中々楽しい







このspartan最大の注意点として太もものアーマーがこの位置に無いと旨く変形できません

ここら辺の回転が硬いので注意









腕あたりは中々のパズル変形

腕のついたパーツを1回転させてヒンジを動かして位置を修正します

ここら辺も弄っていると面白い部分です







胸を開いて頭部を出しつつ腕のフレームをサイドのジョイントに付けて胸のパーツを使って固定します

パーツの固定が全体的にかっちりとまとまっておりあんまり「なんとなく」で取り付けられているパーツが無いのがしっかりしてるので好感が持てます






最後に右肩のジョイントにキャノンを取り付けて完成







ロボットモード フロントビュー


完全にインパクターです本当にry


というわけでmmcのspartanです

がっしりとした四肢の太いプローポーションがすごい好み

特に脚部は戦車のキャタピラを二つ折り畳んでいるのでえらい太いです

個人的にかっこよすぎてあんまり言うことないなぁ


元ネタであるインパクターの特徴である右腕の銛や肩キャノンなども完全再現

特に右腕の銛は取り外し無しで変形が可能というのが嬉しいところです






ロボットモードリアビュー


これと言った余計なパーツも無くすっきりとした背中

ふくらはぎのキャタピラがいかにも変形します!って感じでいい感じ

まぁ実際変形するけど


私は変形ロボの「ロボットモードにあるビークルのパーツ」っていうのが好きでタイヤとかドアとかみてどんな変形するんだろうみたいなことを想像するのが趣味です

なのでロストエイジの「ビークルのパーツをすべて内側に収納して表に出ない」ってのは実はあんまり好きじゃないというか

変形ロボの醍醐味ってそれじゃないかなぁと私は思ってます








バストアップ


※胸元のマークはリプロラベルのシールです


剣闘士のモヒカン兜を髣髴とさせるヘルメットパーツが特徴的な頭部

歯を食いしばったBWのキャラを思い起こさせる表情が殺る気満々ですね!



お次は可動




首はBJ

後頭部側に大きな切り欠きがあるので大きく上を向かせることができます


腕は前後と水平方向に軸可動

クリックは入ってないですが関節は硬め

二の腕にロール軸

肘は変形の都合二十関節

手首は付け根がBJ





腰は回転

残念ながらパーツ干渉で一回転は無理です


股関節は前後左右に軸可動

クリックは無いですがここが合体戦士の股関節に使えるレベルで硬いです

太もものパーツが干渉してあまり前後に動かせませんがポーズをつける分にはそれほど支障はないレベルで動かすことが出来ます


膝は90度ほど可動

もう少し動いてもよかったかな




足首はかなり優秀


BJと横方向の軸可動に加えつま先まで曲がります

S.H.フィギュアーツもびっくりの可動!





可動は股関節と膝がもう少し動けば文句なしでしたが腕の可動と接地性の高さもあってか全体的に可動はめちゃくちゃ優秀

特に足首周りはそれこそ日本のハイエイジ向けの可動フィギュア並みの可動域を誇ってます

なにこれすごい







付属品は交換用手首二種類とビークルモード時の副砲が手持ちの銃になります






銃は元ネタのインパクターがたびたび手に持ってる銃そっくりの造型

シルバー塗装がきれいです

本体のガタイに反して小さめ











右腕はデフォルトの銛以外に一部コミックなどで見られるドリル、普通の手首を差し替えて切り替えることが出来ます

管理人的にはインパクターといえばやはり銛がイメージ強いので基本銛にしてます


ちなみにどの手首にしても取り外すことなく変形させることが出来ます

地味に嬉しい点






左手も構造は同じなので両手武器とかもできます

一気に物騒な雰囲気に








接続部分はみんな大好き五ミリジョイントなのでこんなことも

インパクター、ボクサーモード!


今回やってないのですが肩とかにも五ミリジョイントあるので他のTFの武器やAMなんかも使っていろんな武装とかできます







次は大きさ比較


スプリンガーと比較


大きさは大き目のボイジャークラス程度で並べると丁度いい大きさ

恐らく公式のアイテムと並べることを考えてこのサイズにしたんじゃないかなぁと

こうするとspartan脚ふっとい







ホワール、ロードバスターと比較


管理人が「レッカーズ」と言われて真っ先に思いつくのがこの三人なので手元に立体物でそろったのがすごい嬉しいです

というか信じられない







参考になるかどうか分かんないけど最近のデラックスクラスの方々と


色的にフラクチャーとバンブルビーが合体してインパクターになるみたいだなこれ・・・

大きさはともかくとしてプラの厚みやパーツの密度が桁違いです

どうしてこうなった






では以下適当に







接地性高いからポーズがバシバシ決まるよ!

なにこれすごい






動かすのが楽しい






元ネタそんな知らないけど変形するし可動も優秀なロボット玩具としてかなりお気に入りの一体に







色似てたのでとりあえずブリッツウィングと

大きさあうディセップでぱっと出せたのがブリッツウィングだけってのもありますが






管理人の買った時期が近い二体






YOU TALK TOO MUCH.


※ワイヤーは心の目で見てください

※我が家のオーバーロードはガム版しかありません





レッカーズ記念撮影


あとはパーセプターいればなぁ・・・

なぜユナイテッドパーセプ買わなかったのだ当時の自分


・・・撮影した後実写ガズル持ってたこと思い出して並べればよかったと後悔



というわけでMMC spartanでした


お気に入り度:★★★★★

おススメ度:★★★☆☆


インパクターというキャラがほしかったのとTF非正規メーカーの中でもとりわけファンから評価が高いMMC製ということもあってか個人的な満足度はかなり高いです

そういった部分を切り離しても実際手に取ると手ごたえのある変形やボリュームある造型、分厚いプラやパーツの密度にやたら優秀な可動範囲に交換用手首などなんか色々すばらしいです


非正規品なので値段も張りますが正規品が小型化、簡略化が進むのに比例して値段がドンドンあがっていく現状ではむしろリーズナブルに感じてます

管理人の金銭感覚がだいぶおかしいですが

個人的にはこの完成度でこの値段なら私は満足です


以上インパクターっぽい人ことspartanでした!



















悔しかったのでガズル探してツーショット