新5年生になる娘っ子
やれば兄より理解力もあり成果出せそうな素質はあるのに、とにかく家でやらない✖️集中しない
=やらないので微妙な成績を保っております
毎日コツコツやらないので、溜めてしまった宿題にもう嫌だとなるパターンが多く、その溜まる原因の一つがパパとの関係があるのです。
パパが教えようものなら拒絶
「話が長いから嫌来ないで
見ないで
」とそのやり合いで多大な無駄な時間が経過。(分かるよ分かるよ、確かにつまらんのに長いのよね
)
わたしも仕事はあるし、家事もあるし、一人で全教科見守るのは大変なので理系の夫になんとか算理は分担したいところ。しかしまぁうまく行かない
親子二人三脚と言われる中学受験、パパとも頑張ってもらわないと‼︎‼︎と娘に声をかけ頑張っていたのですが、やり合う二人を見兼ねて、冬期講習は個別に行ってもらいました。(正直まだ4年生だし家で教えられるので課金したくなかったのですが…)
ただ課金しがいもあり、冬は母ノンストレス♡予習も復習も宿題も終わらせて来てくれるのでとっても気持ち的に楽な冬休みでした。ムスメ的にも課題が毎日こなせて気持ちがスッキリしていたのでしょう
何せ家ではものすごいワガママ姫ですが、外ではちゃんなものでサクサクこなしてくるのですよね。この短時間で終わるならなぜに家でやらない???
冬期講習だけお試しにと思っていましたが、4年生の数倍の学習量になる5年生 内容もグッと高度になってくるのを上の子で経験していますので、やっぱり個別のお力が母は欲しいのですワーママでただでさえ忙しさと仕事のプレッシャーでストレスの日々、ムスメの日々のやれやれストレスを少しでも減らしたいのです〜
(高いストレス発散代だわとは思いますが…
)
夫は(こんなに嫌われてるのに笑)まだ自分で頑張ろうとしてくれています、もちろんそれはそれで引き続き根気強く娘と向き合ってもらい、新5年生に向けてなんとか良い体制とリズムを持っていきたいと思います。
まずは家でも集中‼︎
朝に計算‼︎漢字‼︎
五年生になり塾の時間もグッと長くなり、塾の帰りのファミレス勉の時間もなくなりました。(お財布には優しいですが)
ゴールは着々と近づいてきますのでなんとかしがみついていきたいと思います。
朝に計算‼︎漢字‼︎終わらすぞー!
(レベル低っ)