杖を使用する生活になり

3年になります
ベビーの頃に
脚の開きが悪いと
日赤で治療しましたが🏥
幼少の頃から
プロテニスプレーヤーを
目指すべく
かなりハードな
トレーニングを
積んで参りました☀🎾
しかし
親の期待を見事に裏切り
夢は崩れ落ち🙇💧
その後
「テニスはやめないで欲しい」
そんな親の要望に応え
指導員生活10年
そんなある日
突然右脚に痛みが🚶💢
やむを得ず引退🎾⤵⤵
(親悲しむ😰)
その頃たまたま
実家近くの
飼育崩壊した展示小屋に出逢い
レスキューに入る🐰🐔🐢🐥(20匹)
ビッコひきながらも
飼育に特に支障は無く
レスキューに没頭
その後約12年が経過するも
なかなか痛みの原因が分からず😥
3年前
とうとう歩けなくなり
杖を使用🗽
程なくして
優秀な成形外科で
臼蓋形成不全と分かり🚶💢
専門医を紹介して頂く📄
現在
温存療法
60歳迄
杖で頑張って
ダメなら人工関節手術予定
適度に歩いたり
家庭で
主治医に教えて頂いた
つかまり立ちスクワットを中心に
筋トレしています💪
私にはこのスクワットが
かなり効果的で
痛みが軽減して来ています🚶💓
お蔭で
通院は年一回になりました
画像は
動物展示小屋
最後の日の記念写真です
この倉庫が
ご飯や備品の保管
ボランティアの事務でした

私の右脚が
役に立たなくなる直前に
最後の一匹を引き出しました
12年間
脚が持ったのも
動物達の
不思議な力が
働いた様な気がしています🐰🐔🐢🐥
私の気持ちが
今負けないのも
この展示小屋で
役所や関連機関と闘い
負けなかったからだと思います
この展示小屋は
私の学校でした
役所の理念は
何も変わりませんでしたが
20年以上続いた飼育崩壊に
ピリオドをうてたので
それで良かったと思います