そろそろ冬眠明けです


こんなものを作り掲示して
可愛らしさをアピールしています
なにせ強面なものですから
膨大な写真の中から
僅かな癒し系を選抜しております
お蔭で
ファンは増え万々歳
ありがとうございます
この展示小屋のボラを始めて
12年目となります
当時は
14頭のうさぎ
2羽の鶏
2羽のジュズカケバト
2匹の亀
がおりました
飼育方法を知らない
シルバー人材センターへ
区が委託したばかりに
12年前に飼育崩壊
亀は生まれたばかりのうさぎを
池に引きずり込んで
食べていました
鳥もうさぎも全て疥癬病などの皮膚病
血だらけのうさぎ
足が3本のうさぎ
足があり得ない方向に向いたうさぎ
下痢や膀胱結石 瀕死のうさぎ
不成咬合 斜傾のうさぎ
鶏は疥癬のせいで
足を紙粘土でしっかり固めた様な状況
歩けない様子でした
そしてあり得ないことに
うさぎをふれあい広場に出し
子どもに触らせていました
移ります皮膚病
高齢のシルバーさん達は
飼育ついでに勝手に
捨てに来るバカ飼い主の小動物を
どんどん小屋に入れてしまい
飼育崩壊に至ったのです
12年前
たまたま隣の施設に用があった私
これも偶然の巡り合わせなのですが
帰り際に覗いたその展示小屋は
地獄絵図でした
それが
区役所
公園緑地課公園管理事務所
との壮絶なバトルの幕開けでした
予算が無いから治療はできない
かと言って
譲渡するシステムが無いから
ボランティアにも渡せない
譲渡する責任がありますから
これが役所というシステムです
しかしこれが世間にバレたら
衛生管理課は自分達の首を絞めるのです
慌てた衛生管理課は
瀕死のうさぎを
保健所で引き取ったことにし
そこから譲渡したことにしてくれと
犬猫の譲渡に使用する誓約書を
送ってよこしました
ご存知の通り
ちゃんと飼いましょう
飼えなくなったら里親を探しましょう
そんな誓約書です
自分たちの事を棚に上げ
更に追加項目には
7. 譲渡後は役所の指示に従う
わたくしここでキレました
即電話をし
こんな誓約書書けません
「早く渡さんかい
」
だって瀕死なんですから
わかんないかしら「ひ、ん、し」
保健所の獣医が展示小屋へ
見に行ってくれました
答えは
「問題ありませ~ん」
バカなのか
仕方なく
寄付金を担当する課へ電話
全頭分の治療費を出すから
すぐ治療をして欲しい
すると何がどう動いたのか
鍵を渡してくれた
お金出すならいいよってこと
それから12年走り続けて
今展示小屋には
アカミミガメのミーミだけに

上は一昨日のミーミ
下は昨年10月頃、


亀を飼われたことが無い方は
驚かれると思いますが
亀の感情やコミュニケーションは
犬猫と変わりません
だから
いきなり捨てられたら
犬猫と同じように
恐怖に怯えます
どうせ飼い切れないのだから
子どもに安易に買い与えないで欲しいです
大きくなったらどうせ捨てるのだから
イッシーは我が家で
元気にしています(下の写真)
この石亀イッシーちゃんは
強いミーミが怖くて
食いっぱぐれて餓死寸前だったのです
目が窪んでしまいました
石亀とアカミミガメは
一緒に飼ってはいけません

ジュズカケバトのんちゃんは
もう飛べないけど元気です

ミーミは
ひとりで淋しいかもしれないけれど
この広い池が一番生活し易いからね
敵もいないしご飯も食べられる
温度管理もできるし(扇風機だけど)
ここに居れば
殺処分されることは無いからね

役所には
二度とこの小屋で生き物を飼うなと
言ってある
所長が変わり
「この亀は我々の所有物だから
勝手に里親探しなんかするなよ
」
と言ってきた
この11年間の申し送りは
全くされていない模様
あんた
この亀の餌
一粒でも買ったことがあるのかい
11年間
あたしの小遣いから
買ってんでしょ
保護シートが剥がれようと
頼んでも来やしない
前の所長は
頼んだことは快くやってくれたし
いつも頭を下げてくれたよ
「我々は亀の飼い主じゃなくて
我々の所有物だから」
なんて
その説明いります
バカじゃないの
ま
ケンカすると
鍵取り上げられちゃうとマズいから
我慢我慢
春はすぐそこ

あっちこっち頑張ろう








こんなものを作り掲示して
可愛らしさをアピールしています

なにせ強面なものですから
膨大な写真の中から
僅かな癒し系を選抜しております

お蔭で
ファンは増え万々歳

ありがとうございます

この展示小屋のボラを始めて
12年目となります
当時は
14頭のうさぎ

2羽の鶏

2羽のジュズカケバト

2匹の亀

がおりました
飼育方法を知らない
シルバー人材センターへ
区が委託したばかりに
12年前に飼育崩壊

亀は生まれたばかりのうさぎを
池に引きずり込んで
食べていました
鳥もうさぎも全て疥癬病などの皮膚病
血だらけのうさぎ
足が3本のうさぎ
足があり得ない方向に向いたうさぎ
下痢や膀胱結石 瀕死のうさぎ
不成咬合 斜傾のうさぎ
鶏は疥癬のせいで
足を紙粘土でしっかり固めた様な状況
歩けない様子でした
そしてあり得ないことに
うさぎをふれあい広場に出し
子どもに触らせていました

移ります皮膚病

高齢のシルバーさん達は
飼育ついでに勝手に
捨てに来るバカ飼い主の小動物を
どんどん小屋に入れてしまい
飼育崩壊に至ったのです
12年前
たまたま隣の施設に用があった私
これも偶然の巡り合わせなのですが
帰り際に覗いたその展示小屋は
地獄絵図でした

それが
区役所
公園緑地課公園管理事務所
との壮絶なバトルの幕開けでした

予算が無いから治療はできない

かと言って
譲渡するシステムが無いから
ボランティアにも渡せない

譲渡する責任がありますから

これが役所というシステムです

しかしこれが世間にバレたら
衛生管理課は自分達の首を絞めるのです
慌てた衛生管理課は
瀕死のうさぎを
保健所で引き取ったことにし
そこから譲渡したことにしてくれと
犬猫の譲渡に使用する誓約書を
送ってよこしました
ご存知の通り
ちゃんと飼いましょう
飼えなくなったら里親を探しましょう
そんな誓約書です
自分たちの事を棚に上げ
更に追加項目には
7. 譲渡後は役所の指示に従う
わたくしここでキレました

即電話をし
こんな誓約書書けません
「早く渡さんかい

だって瀕死なんですから

わかんないかしら「ひ、ん、し」
保健所の獣医が展示小屋へ
見に行ってくれました
答えは
「問題ありませ~ん」
バカなのか

仕方なく
寄付金を担当する課へ電話
全頭分の治療費を出すから
すぐ治療をして欲しい

すると何がどう動いたのか
鍵を渡してくれた
お金出すならいいよってこと

それから12年走り続けて
今展示小屋には
アカミミガメのミーミだけに


上は一昨日のミーミ
下は昨年10月頃、


亀を飼われたことが無い方は
驚かれると思いますが
亀の感情やコミュニケーションは
犬猫と変わりません
だから
いきなり捨てられたら
犬猫と同じように
恐怖に怯えます
どうせ飼い切れないのだから
子どもに安易に買い与えないで欲しいです
大きくなったらどうせ捨てるのだから
イッシーは我が家で
元気にしています(下の写真)
この石亀イッシーちゃんは
強いミーミが怖くて
食いっぱぐれて餓死寸前だったのです
目が窪んでしまいました
石亀とアカミミガメは
一緒に飼ってはいけません

ジュズカケバトのんちゃんは
もう飛べないけど元気です

ミーミは
ひとりで淋しいかもしれないけれど
この広い池が一番生活し易いからね
敵もいないしご飯も食べられる
温度管理もできるし(扇風機だけど)
ここに居れば
殺処分されることは無いからね

役所には
二度とこの小屋で生き物を飼うなと
言ってある

所長が変わり
「この亀は我々の所有物だから
勝手に里親探しなんかするなよ

と言ってきた
この11年間の申し送りは
全くされていない模様
あんた
この亀の餌
一粒でも買ったことがあるのかい
11年間
あたしの小遣いから
買ってんでしょ
保護シートが剥がれようと
頼んでも来やしない
前の所長は
頼んだことは快くやってくれたし
いつも頭を下げてくれたよ
「我々は亀の飼い主じゃなくて
我々の所有物だから」
なんて
その説明いります

バカじゃないの

ま
ケンカすると
鍵取り上げられちゃうとマズいから

我慢我慢

春はすぐそこ


あっちこっち頑張ろう





