昨日の雷雨で
ブレーカーが落ちたかもよ
公園へダッシュ







おぉ…回っとる…
(-人-)あんがとね
亀さん達も元気よ
新しい清掃係のTさんと
3年目のIさんが
余った時間で
小屋の修理をしてくれた
亀の足場
亀に危険なほつれた金網
流し台(鏡がついた
)
掃除用具整理棚
その他いろいろ…
8人のおじさんの
モラルは様々で
タイプ①
約一名ひどいのがいて
雨だと
休憩室にこもり出てこない
飼育小屋は
おとなしい人に押しつけて
絶対やらない
帰る間際に
飼育小屋へ来てさ…
『池が汚れるから
餌を浮かせちゃダメだ
』
(掃除しないあんたに
言われたかない)
『動物に扇風機なんか贅沢
』
(給料泥棒のあんたより
社会に貢献してるよ)
『亀なんかほっときゃ育つよ
女はほっとかねえけどよ』
(あたしあたし詐欺に
引っかかんなよ~)
以降
退社時刻まで下ネタ
終業ベルと同時に
オツカレサーン
(つかれてね
だろ)
元は大工
品の欠片もないのは
この人だけ
一生懸命仕事する人に
『もっと適当にやれ』と
文句ばかり言ってる
タイプ②
右手は競馬新聞
左は虫眼鏡
大体ベンチで休んでる
元々は真面目だったけど
(①)に染まってしまった人
タイプ③
この地域一番の大地主
なぜか(①)に気を遣い
やり過ぎないように仕事する
リーダーとその友人
しかしこのリーダー
他のおじさんが居ない時には
すごく助けてくれる
小屋の掃除はたまに
担当してくれる
和太鼓をやっていて
発表会に招待してくれる
夫人とも顔見知り
年賀状の付き合いあり
たぶん今年度で引退
タイプ④
気が弱く真面目
出勤日には毎日
飼育小屋の掃除を
押しつけられている
(ひどいね)
『動物がかわいいから
楽しいよ』
『あいつらやらね~から
仕方ね~』
そう言って5年目になる79歳
今年度で引退予定
嫌な顔一つせずに
頑張ってくれる
うさぎが一番なついていた
里子に出たうさぎの里帰りには
必ず来てくれる
この人には
年賀状とお礼を
自宅に送っている
退職後も
付き合いは続けようと思う
うさぎが一番大変な時に
『飼育は契約にない』と
一部のおじさんが
小屋の掃除をボイコットした時
毎日小屋の掃除をして
命をつないでくれた
たった一人の命の恩人
タイプ⑤
(Tさん)
仕事がある事に感謝していて
所得以上に
貢献しようとする努力家
計画的で仕事が早い
動物の生活環境を気にして
修理してくれる
使い易く綺麗になり
役所も大変感謝している
元は大工さん
(俺達の仕事じゃないから
やめろと①が邪魔しに来るが
負けていない)
小屋の細かい修理は
役所がやらないから
代々おじさん達がしてきた
今さら珍しい事ではない
タイプ⑥
(Iさん)
(①)に呆れているが
争いはしない
でも
予想外の救世主
Tさんが来てからは
一緒に小屋の修理に関わり
長年続く
会社の体質について
語るようになった
東日本大震災で
夫人の兄妹を亡くした
遺体はまだ帰らない
最近やっと落ち着いて
その話もしてくれるようになり
ホッとしている
毎年恒例
休憩室に置いてくる
お年賀と挨拶状は
震災以降
派手なものは避けている
せめて遺体が帰るまで…
きっと帰ると信じている
タイプ⑦
小屋の掃除に関わるようになり
動物好きになった
里子に出たうさぎの
里帰りには
必ず来てくれる
猫ボラさんの
餌やりの手伝いを始めたそうだ
その猫ちゃんの事で
よく電話が来るようになった
魚を焼いて
持っていくそう
最近新入りが来たらしい
あぁ…辛いわ
その手の話…
色んなおじさんがいま~す
毎日感謝ですm(__)m
ブレーカーが落ちたかもよ
公園へダッシュ








おぉ…回っとる…
(-人-)あんがとね
亀さん達も元気よ
新しい清掃係のTさんと
3年目のIさんが
余った時間で
小屋の修理をしてくれた
亀の足場
亀に危険なほつれた金網
流し台(鏡がついた

掃除用具整理棚
その他いろいろ…
8人のおじさんの
モラルは様々で
タイプ①
約一名ひどいのがいて
雨だと
休憩室にこもり出てこない
飼育小屋は
おとなしい人に押しつけて
絶対やらない
帰る間際に
飼育小屋へ来てさ…
『池が汚れるから
餌を浮かせちゃダメだ

(掃除しないあんたに
言われたかない)
『動物に扇風機なんか贅沢

(給料泥棒のあんたより
社会に貢献してるよ)
『亀なんかほっときゃ育つよ
女はほっとかねえけどよ』
(あたしあたし詐欺に
引っかかんなよ~)
以降
退社時刻まで下ネタ
終業ベルと同時に

オツカレサーン

(つかれてね

元は大工
品の欠片もないのは
この人だけ
一生懸命仕事する人に
『もっと適当にやれ』と
文句ばかり言ってる
タイプ②
右手は競馬新聞
左は虫眼鏡
大体ベンチで休んでる
元々は真面目だったけど
(①)に染まってしまった人
タイプ③
この地域一番の大地主
なぜか(①)に気を遣い
やり過ぎないように仕事する
リーダーとその友人
しかしこのリーダー

他のおじさんが居ない時には
すごく助けてくれる

小屋の掃除はたまに
担当してくれる
和太鼓をやっていて
発表会に招待してくれる
夫人とも顔見知り
年賀状の付き合いあり
たぶん今年度で引退
タイプ④
気が弱く真面目
出勤日には毎日
飼育小屋の掃除を
押しつけられている
(ひどいね)
『動物がかわいいから
楽しいよ』
『あいつらやらね~から
仕方ね~』
そう言って5年目になる79歳
今年度で引退予定
嫌な顔一つせずに
頑張ってくれる
うさぎが一番なついていた
里子に出たうさぎの里帰りには
必ず来てくれる
この人には
年賀状とお礼を
自宅に送っている
退職後も
付き合いは続けようと思う
うさぎが一番大変な時に
『飼育は契約にない』と
一部のおじさんが
小屋の掃除をボイコットした時
毎日小屋の掃除をして
命をつないでくれた
たった一人の命の恩人
タイプ⑤
(Tさん)
仕事がある事に感謝していて
所得以上に
貢献しようとする努力家
計画的で仕事が早い
動物の生活環境を気にして
修理してくれる
使い易く綺麗になり
役所も大変感謝している
元は大工さん
(俺達の仕事じゃないから
やめろと①が邪魔しに来るが
負けていない)
小屋の細かい修理は
役所がやらないから
代々おじさん達がしてきた
今さら珍しい事ではない
タイプ⑥
(Iさん)
(①)に呆れているが
争いはしない
でも
予想外の救世主
Tさんが来てからは
一緒に小屋の修理に関わり
長年続く
会社の体質について
語るようになった
東日本大震災で
夫人の兄妹を亡くした
遺体はまだ帰らない
最近やっと落ち着いて
その話もしてくれるようになり
ホッとしている
毎年恒例
休憩室に置いてくる
お年賀と挨拶状は
震災以降
派手なものは避けている
せめて遺体が帰るまで…
きっと帰ると信じている
タイプ⑦
小屋の掃除に関わるようになり
動物好きになった
里子に出たうさぎの
里帰りには
必ず来てくれる
猫ボラさんの
餌やりの手伝いを始めたそうだ
その猫ちゃんの事で
よく電話が来るようになった
魚を焼いて
持っていくそう
最近新入りが来たらしい
あぁ…辛いわ
その手の話…
色んなおじさんがいま~す
毎日感謝ですm(__)m