昨日は土曜参観でした。
図工で作った作品で、『皿回し』をするというので、その
時間に合わせて観に行ってきました。
いやあ、面白かったですよ~~
みんな一斉にはじめて、器用な子はどんどん回しちゃって
途中で回せるようになる子もいて、みんな楽しそうにやって
ました。
保護者も参加するコーナーがあったので、わたしも
チャレンジしてきましたが、ちっとも回らない!!
もちろん我が子も、本当にぶきっちょで、まったくもって
できないまま終わりました。
しか~~し!!
あんなにクルクル回している子がいるのに、できないって
いうのはどうも悔しい!!
子供が持って帰ってきたお皿を使って、必死になって練習しましたとも!
うちの息子は、
練習することが嫌いで、もともとすぐできることにしか注意がいかない
ので、わたしが必死でチャレンジしていても知らんぷりです。
なぜ、できるようになろうと思わないのか~~
って思うのですが、
人それぞれなので、そこは置いといて、
チャレンジあるのみ!!
何度も失敗しては、繰り返し回していたら、ある時ふっと、
『今まで想い描いていた回し方と、違うのかもしれない』
っていう風にピンと来るものがありました。
お皿の後ろについている小さいでっぱりの周りを、棒が回って
お皿を回しているつもりでやっていたのですが、
どうやら違うぞ、と気がつきました。
どうやら、支えるのは一点で、その棒の周りをお皿だけが
回っているらしい・・・
それからお皿に回転をかけるように最初に回す左手にも
ポイントがありそう・・・
そう気がついてからは、今まで思っていた世界が一転して、
お皿が棒の周りを回るようになってきました!!
あとは、水平に回すことや棒をまっすぐ立てることに
気をつければ大丈夫!!
コツをつかめば、もうなぜあんなにできなかったのかが
わからないくらい、すんなりとできるようになりました。
なので、そのコツを子供とパパに伝授しました。
思い込みってすごいんだね~~~
で、何度もチャレンジしていくうちに、それが違うんだってことに
気がつくことができるんだ。
そして、気がついたら、なぜ出来なかったのかわからないくらい
当たり前にできるようになるんだね。
すごいや。
これって、人の生き方みたいなものにも結構言えることじゃない??
思い込みをさらっと転換していく。
そのコツをつかむこと。
それを今、一生懸命やっているのかな?って。
おわ~~そう考えたら、皿回しにすごい含蓄があったことに
愕然とします。
すごいね。天使さんが教えてくれたのかな??
素敵な気づきをありがとうございました!
で、皿回しができるようになったところで、
久しぶりに夕方から、地元のプラネタリウムの
星空観望会に行ってきました。
ちょっとでも曇っちゃうと、観られないから、
お天気どうかな~~って思っていたら、見事な快晴で、
出かける前もくっきりと綺麗な半月が見えていました。
木星もちょうどよく見える時期なのですが、12年に一度
太陽に近づく軌道にあるらしく、今はとっても木星も明るいのだ
そうです。
それでプラネタリウムに行ってみると、だいたいいつも
1時間くらいプラネタリウムで今日の星空の解説をして
から屋上にでるのですが、この日はちょうど、6時半くらいから
国際宇宙ステーションが通過するのを観ることができる
というご案内があったので、プラネタリウムは少しだけで、
すぐに屋上に出て、国際宇宙ステーションが現れるのを
待ちました。
飛行機のように自分で光を出しているのではなく、太陽の光を
反射しているので、点滅しないで光っていて、マイナス2くらいの
等級の明るさ、木星に近いくらいの明るさで見えるとのことで
楽しみに待っていました。
地球の陰から出て、地球の陰にかくれていくまでの2分間くらい
でしたが、とっても明るくて、動きもす~~っと早くて、
ちょっと感動しちゃいました
なかなかこういうのに合わせて空を見上げることもないし、
位置もなかなか自分ではよく分からないのですが、みんなで
解説してもらいながら観ることが出来たのでほんとに貴重な瞬間でした。
その後、月と木星を望遠鏡で見せてもらいました。
月は、満月を望遠鏡で除くとのっぺりしている感じに見えるのですが、
半月だと、欠け際のところをよくみると、丸い質感がよ~く見えて綺麗です。
月をとらえた望遠鏡は、とってもいいレンズを使っているそうで、
クレーターなどもくっきりと綺麗に見えました。
木星の方は、3個の衛星までしっかりと見えました。木星の縞模様
も綺麗にみえましたよ~~
こっちの望遠鏡は90倍だそうで、すごいしっかりと見えるもんなんだと
感動しましたよ。
プラネタリウムも大好きなんだけど、やっぱり実物を見るのが一番
いいです。今、ここに本当にあるものですもんね。
ず~っと雨だったり日程が合わなかったりで、初めて外で望遠鏡で
みせてもらいました。
また来月も行きたいと想いま~す!!
駅前にあるプラネタリウムなので、やっぱり外の光が明るくて、
夏の大三角形の星がようやく見えるくらいの明るさでした。
今度は子供に、降ってくるような本物の星空を見せてあげたいな~
って想います。
外は真っ暗で、山の上の空気が澄んだところがいいですね!!
楽しみにしていよ~~っと(^^)
国際宇宙ステーションは、今日の夕方も観られるそうなので、
ご興味のある方はHPなどで調べてみてくださいね。
結構感動しますよ!!
子供は宇宙よりも鉄道がお好きみたい
今日もみんなに幸せがいっぱい降り注ぎますように

図工で作った作品で、『皿回し』をするというので、その
時間に合わせて観に行ってきました。
いやあ、面白かったですよ~~
みんな一斉にはじめて、器用な子はどんどん回しちゃって
途中で回せるようになる子もいて、みんな楽しそうにやって
ました。
保護者も参加するコーナーがあったので、わたしも
チャレンジしてきましたが、ちっとも回らない!!
もちろん我が子も、本当にぶきっちょで、まったくもって
できないまま終わりました。
しか~~し!!
あんなにクルクル回している子がいるのに、できないって
いうのはどうも悔しい!!
子供が持って帰ってきたお皿を使って、必死になって練習しましたとも!
うちの息子は、
練習することが嫌いで、もともとすぐできることにしか注意がいかない
ので、わたしが必死でチャレンジしていても知らんぷりです。
なぜ、できるようになろうと思わないのか~~
って思うのですが、
人それぞれなので、そこは置いといて、
チャレンジあるのみ!!
何度も失敗しては、繰り返し回していたら、ある時ふっと、
『今まで想い描いていた回し方と、違うのかもしれない』
っていう風にピンと来るものがありました。
お皿の後ろについている小さいでっぱりの周りを、棒が回って
お皿を回しているつもりでやっていたのですが、
どうやら違うぞ、と気がつきました。
どうやら、支えるのは一点で、その棒の周りをお皿だけが
回っているらしい・・・
それからお皿に回転をかけるように最初に回す左手にも
ポイントがありそう・・・
そう気がついてからは、今まで思っていた世界が一転して、
お皿が棒の周りを回るようになってきました!!
あとは、水平に回すことや棒をまっすぐ立てることに
気をつければ大丈夫!!
コツをつかめば、もうなぜあんなにできなかったのかが
わからないくらい、すんなりとできるようになりました。
なので、そのコツを子供とパパに伝授しました。
思い込みってすごいんだね~~~
で、何度もチャレンジしていくうちに、それが違うんだってことに
気がつくことができるんだ。
そして、気がついたら、なぜ出来なかったのかわからないくらい
当たり前にできるようになるんだね。
すごいや。
これって、人の生き方みたいなものにも結構言えることじゃない??
思い込みをさらっと転換していく。
そのコツをつかむこと。
それを今、一生懸命やっているのかな?って。
おわ~~そう考えたら、皿回しにすごい含蓄があったことに
愕然とします。
すごいね。天使さんが教えてくれたのかな??
素敵な気づきをありがとうございました!
で、皿回しができるようになったところで、
久しぶりに夕方から、地元のプラネタリウムの
星空観望会に行ってきました。
ちょっとでも曇っちゃうと、観られないから、
お天気どうかな~~って思っていたら、見事な快晴で、
出かける前もくっきりと綺麗な半月が見えていました。
木星もちょうどよく見える時期なのですが、12年に一度
太陽に近づく軌道にあるらしく、今はとっても木星も明るいのだ
そうです。
それでプラネタリウムに行ってみると、だいたいいつも
1時間くらいプラネタリウムで今日の星空の解説をして
から屋上にでるのですが、この日はちょうど、6時半くらいから
国際宇宙ステーションが通過するのを観ることができる
というご案内があったので、プラネタリウムは少しだけで、
すぐに屋上に出て、国際宇宙ステーションが現れるのを
待ちました。
飛行機のように自分で光を出しているのではなく、太陽の光を
反射しているので、点滅しないで光っていて、マイナス2くらいの
等級の明るさ、木星に近いくらいの明るさで見えるとのことで
楽しみに待っていました。
地球の陰から出て、地球の陰にかくれていくまでの2分間くらい
でしたが、とっても明るくて、動きもす~~っと早くて、
ちょっと感動しちゃいました

なかなかこういうのに合わせて空を見上げることもないし、
位置もなかなか自分ではよく分からないのですが、みんなで
解説してもらいながら観ることが出来たのでほんとに貴重な瞬間でした。
その後、月と木星を望遠鏡で見せてもらいました。
月は、満月を望遠鏡で除くとのっぺりしている感じに見えるのですが、
半月だと、欠け際のところをよくみると、丸い質感がよ~く見えて綺麗です。
月をとらえた望遠鏡は、とってもいいレンズを使っているそうで、
クレーターなどもくっきりと綺麗に見えました。
木星の方は、3個の衛星までしっかりと見えました。木星の縞模様
も綺麗にみえましたよ~~
こっちの望遠鏡は90倍だそうで、すごいしっかりと見えるもんなんだと
感動しましたよ。
プラネタリウムも大好きなんだけど、やっぱり実物を見るのが一番
いいです。今、ここに本当にあるものですもんね。
ず~っと雨だったり日程が合わなかったりで、初めて外で望遠鏡で
みせてもらいました。
また来月も行きたいと想いま~す!!
駅前にあるプラネタリウムなので、やっぱり外の光が明るくて、
夏の大三角形の星がようやく見えるくらいの明るさでした。
今度は子供に、降ってくるような本物の星空を見せてあげたいな~
って想います。
外は真っ暗で、山の上の空気が澄んだところがいいですね!!
楽しみにしていよ~~っと(^^)
国際宇宙ステーションは、今日の夕方も観られるそうなので、
ご興味のある方はHPなどで調べてみてくださいね。
結構感動しますよ!!
子供は宇宙よりも鉄道がお好きみたい

今日もみんなに幸せがいっぱい降り注ぎますように
