ザイマーーースッくまもん1

 
 
 
 
 
 
 
ダンナサンの単身赴任に伴い
家計が2つに分かれましたaya
 
今年に入って数回 お給料少な目だったので
やりくりが大変でした!
 
 
 
おこづかい 外食を減らす
 
おこづかい 食材を使いきる
 
おこづかい  ネットでの買い物を減らす
 
おこづかい くぅのおやつの種類を減らす
 
おこづかい 実家行きを減らすなど
 
考えられる節約は極力しました力
 
 
 
 
 
そして やりくりを見直しましたポイント。
 
 
今までは それぞれの項目別に分けて
袋を準備していました封筒
 
すべて合わせると10袋くらいありました汗
 
 
2年近くやってましたが
試行錯誤したけど 全然うまくいきませんでした…
 
 
 
原因は・・・
 
 細かく分けすぎたのと
 足りない分をほかの項目のお金から持ち出すの繰り返しだったから、、、うー
 
結局 必要な分も足りない状態が続きました×
 
 
 
 
 
 
今年の4月からは
 
 
袋分けは変わらないのですが
『項目別』で分けるのをやめましたかお
 
 
 
 
 
 
まず 今月の予算を立てて
光熱費やクレジット支払い分の口座引き落としを除く
今月の生活費がいくらか確認して
メインの袋は 2つにしました
 
 

 


{000A6628-6F1A-4D1E-B314-592C377C13E3}

 

生活費と これから必要な積立費

 

生活費は

 

おこづかい 食費や日用品費 くぅ費 

   ガソリン費やお酒代

 

積立費は

 

 おこづかい 車税や車検 生命保険 火災保険 固定資産税 
  住民税 など 年払いや高額な支払い

 


今回は ダンナサンの生活費も必要なので

食費と突発的な出費用の ダンナサン費の袋も作りましたsao☆

 

袋を減らすことで

残金が明確になり

家計簿も楽になりました惚

 

 

我が家のボーナスは 支払いにあてていなくて

足りない時の補てんのみなので

税金や保険料はお給料から毎月積み立てしています力

 

でも今年に入ってやりくりが大変だったこともあり

数ヶ月積立できていません、、、sei

 




今年はワタシの車の車検と 

来年 家の火災保険の支払いがあるので

『積立費』を強化しなきゃですかお

 

 

 




今回ピンチsosだった時にありがたかったのが・・・

 

互いの両親から

{7A2E44F0-8CC0-4D52-8544-A1558A2C73FD}


応援がありましたーバンザイ

 

ダンナサンとこなんて

 

『最終職』って~っうひひ


プレッシャーッ・・・。ヒィーて言ってましたが

頑張ってくれてますっグー


 

まだまだ先が読めませんが

節約のおかげで料理するようになったし

様々な方のサポートがあるのがありがたいですっありがとう