こんにちは。
mizukiです
中学2年生 支援級在籍
軽度知的障害(IQ50〜69)
ケーくんと、
姉のネー子、パパとの静かな日常
を書いています
ケーくんは、
中1の秋から不登校気味。
躁うつ症状に悩まされながらも
成長を見守っています。
つづきです。
カウンセラーさんと、
改めて各所での
関わり方を共有し、
こういった環境では
ケーくんは安定して伸び伸びと
過ごせることを確認しました。

そして、
学校にも連絡帳で
参観の依頼と
今後の予定を報告しました。
学校側は問題なく
了承してくださり、
何度か日程について
尋ねてきましたが
あっさりと、
参観の日と面談の日は
決まりそうでした。
これまでのやり取りを思い返すと
ここまで話がスムーズに
進むことが少なかったので、
「第三者の目を入れるというのは
こういうことなのか」
と、なんともいえない
気持ちになりました。
そんなふうに、
物事が淡々と進んでいく中で…
ケーくんに
明らかな変化がありました。
コロッと
毎日、普通に
苦も無く
登校を始めたのです。
あれ、何が起きたの…?
あんなに
毎晩、前夜から心配して
朝になると腹痛を訴え
登校を渋っていたのが
嘘のようです。
まるで学校に
苦痛がなくなったかのように、
ケーくんは、自然に朝の支度をし
リュックを背負って
家を出ていくようになったのです。



帰宅するケーくんの様子からは、
支援級での不快感が
軽減されたようにみえました。
おそらく、
療育センターの参観や面談が
決まったことで、
今までは担任や主任レベルが
対応していた学校側も
きちんと動かざるを
得なくなったのだと思います。
それを意識してか、
先生たちはケーくんに対して
やけに優しく、
丁寧に接するようになりました。
その変化をケーくんは
敏感に感じとり、
すぐに変化が現れたのです。
ケーくんの変化に
わたしは喜びながらも
戸惑いました。
不自然なほどの
急激な対応の変化に
違和感を
感じていました。
でも、今は
この変化と行く末を
静かに見守ろう
そう、思いました。
今日も気長に



