こんにちは。
mizukiです![]()
![]()
中学3年生 支援級在籍
軽度知的障害(IQ50〜69)
ケーくんと、
姉のネー子、パパとの静かな日常
を書いています![]()
ケーくんは、
中1の秋から不登校気味。
躁うつ症状に悩まされながらも
成長を見守っています。
続きです。
さらに、学校の学習状況の
不安もあった。
(mizuki)
「支援級の学習の進み具合も、
実は、ほとんど分からないんです。
プリント学習が中心で、
入学時は小3レベルだったのが、
今は小1のプリントを1〜2枚。
学習面で後退しているのも
とても気になります。」
学校に何度もお願いしてきた。
・知的障害がある子にとって、
継続と繰返しがとても大事なので、
宿題を出してほしい。
・塾と進みを合わせたいので
共有してほしい。
でも、
宿題は出たりでなかったり。
学習内容の連絡は、
本人に書かせているとのことで、
あってないようなもの。
もっというと、
時間割さえ渡されないこともあった。
これが
学校で学ぶと言うことだろうか?
話しながら
だんだんと考えが整理されてきた。
---
私は、もう一度カウンセラーさんを見た。
「まずは登校することが大切ですが、
なんのための登校かといえば、
自信を持って学校生活を送ることと、
基礎学力の習得のためです。
これがあるとないとでは、
知的障害を持つ子が
大人になったときの
社会適応が変わってくると思います。
学校は、
8時半から15時半まで
1日のうちの7時間、
週に5日間を過ごします。
3年間の積み上げは
相当なものになります。
それを、
チャレンジの場と言うのは…」
カウンセラーさんは私の話を
じっと聞いていた。
そして、ゆっくりと口を開いた。
(カウンセラー)
「お母さんのお考えは分かりました。
よろしければ、
担任の先生とも
共有させていただきますね。」
(mizuki)
「はい。今までの面談内容も、
すべて共有してもらっていますよね。
それでも…この数ヶ月、
何も変わっていません。 」
中学の3年間は短い。
義務教育が終わって
大人になると、
基礎学力を積み上げる場は
無くなってしまう。
中学生として
いま必要な学びを
してほしい。
これまで何度も、
連絡帳でも面談でも、
伝えてきた。
その方法についても
必要な資料を
渡してきた。
でも…
「これ以上、わたしは
親として
どう動いたらいいのでしょうか?」
学校が、
安心して
学習できる場所に、
成長できる場所に
なってほしい
そのための
支援てあってほしい
