こんにちは。

mizukiですニコニコさくらんぼ



    

中学3年生 支援級在籍

軽度知的障害(IQ50〜69)

ケーくんと、

姉のネー子、パパとの静かな日常

を書いていますスター


ケーくんは、

中1の秋から不登校気味。

躁うつ症状に悩まされながらも

成長を見守っています。




スクールカウンセラーさんと
数カ月、相談をしても
状況がまったく変わらない。

そこで私は、
嫌がる学校は諦めて

フリースクール等を
探したほうが良いかと
話しました。

カウンセラーさんは、
それよりも、考え方を変えて、
他に通えている場所があるなら
そちらを大切にして、
学校はチャレンジする場所という
位置づけでどうか?


と提案してきました。


花


私は、一瞬言葉を失いました。


学校へ行くことが、
「チャレンジ」…?  




それは、

一見すると
前向きな提案に聞こえます。



学校に行くことが
本人にとって大きなストレスで、
精神的な負担が増すばかりなのであれば、

外の習い事など
「ポジティブな経験ができる場」
を中心に
「子どもにとって
安心して過ごせる環境を優先する」
という視点は、
確かにある。


けれど、
これこそが

私がじわじわと感じていた

「違和感」

のような気がしました。




戸惑いと
モヤモヤとした気持ちを抱えながら、


私は、ゆっくりと答えました。  

---  

(mizuki)

「確かにケータは、
どの習い事も大好きで
問題なく通えていて、
專門の塾にも
やる気を持って行っています。
学習自体は好きなんです。

でも、習い事は
週に一回です。


私は、この子には

『学びの場』が

とても大切だと考えています。

それは、机上の学習ではなくて
大勢の中の一人であるということが
彼には何よりも大切で、

『倣っていく』

ということなんです。

だから、
いま、同じ年頃の子と
自然にいる環境で
学ぶことが大切だと考えています。」




---  


だから、まずは
安心して通学すること。

そして、

同じ年頃の様々な子がいる
集団の中で学習すること


それを
希望している。







続きます。









気長にいこう大あくび


ふとん1 ふとん2 ふとん3