こんにちは。
mizukiですニコニコさくらんぼ



    

中学3年生 支援級在籍

軽度知的障害(IQ50〜69)

ケーくんと、

姉のネー子、パパとの静かな日常

を書いていますスター


ケーくんは、

中1の秋から不登校気味。

躁うつ症状に悩まされながらも

成長を見守っています。





何個もの下書きが、
このタイトルでありました💦


「リスペクトしてますか」




花




「尊厳」なんて難しい言葉だけど

ケータと暮らしていて

度々感じることがある





同じ人間として、

あの人はこの子のことを



尊敬してくれているだろうか





(主任)左差し
「えー!!ケータちゃぁーん!
すっげーっじゃーん!!」



参観日に、
教室内に響き渡る声。



プリントを
半分に折れたときに
された対応。



花



連絡帳で何度も伝えたこと。


・本人が気になるようなので
「ちゃん」呼びをやめてほしい

・大きな音は苦手だし、
一人だけ特別なことも嫌がるので、
褒めるのも注意をするのも
家では基本的にこっそりと伝えている。

大きな声での注意や
一人だけ大袈裟に褒めることは、
刺激としてハイテンションのきっかけにもなるので
「今のは良くないよ。◯◯しよう」
「良く出来てるよ」
などと目を見て一言、
優しく伝えるだけで大丈夫です。




支援級の全教員で
共有すると言ってくれたけど

主任には
共有されてないのかな。



花




真顔(ケータ)
「ボクは男だし、なんで「ちゃん」を付けて
呼ばれるのかな?他の子には「さん」と呼ぶのに、ボクだけなんでかな。嫌だな。」



別の日には、こんなことが。


にやり
「今日ねー、帰りの会で褒められたー!」


ニコニコ
「そうなの。何をして褒められたの?」


えー?
「んー…なんだと思う〜?
…なんでだっけ??

また、ケータちゃーん!
すっごいじゃーん!て。
なんで、ちゃんて言われるの??」


ケータは確かに
難しいことは分からなくて

怖いこと、怒った顔=嫌なこと
優しいこと、笑った顔=良いこと

と、判断しがちです。


朝のことは忘れて、
直前のことしか覚えていなかったり。


けれど、
自尊心はしっかりあるし、
思いやりはあるし、
優しさだって知っている。


言葉にできなくても、
行動に移せなくても、
肌で感じていることは
とても多い。



あの人は、
人より出来ないこの子に対して、


その存在を、

同じ人間として同等と
認めてくれているだろうか。




だから、
接し方を
変えてほしい。




忘れやすい

朝に怒って

帰宅する直前に
大袈裟に褒めるのは


やめてほしい。





一人の人として
大切にされているか、
尊重されているか、
そうでないか、


理解はしなくても、

肌で感じているんだよ。




本気で褒められて
本当に嬉しかった事は


あの子だって
後々まで
きちんと覚えているんだよ。




そんな事を
度々、感じていた
3年間。









気長にいこう大あくび



ふとん1 ふとん2 ふとん3