第175回・ショートネタでコニャニャチハ | 日本語あれこれ研究室

日本語あれこれ研究室

日常生活の日本語やメディアなどで接する日本語に関して、感じることを気ままに書いていきます

 

〇まだおれが動画マンの頃。「とんでモン・ペ」のEDアニメで原画を担当した須田裕美子さんから頼まれ、そのEDの動画全部を一人で2~3日で描いたという記憶が何となくあったのだ。

 YouTubeにあるかもとさっき探してみたら数十年ぶりに見ることができて、おお、確かに自分がやったと確信できたのだった。曲名は「オトメチックドリーム」。

 

〇このたび63歳になったので、厚生年金分の申請書類を提出しに年金事務所へ行った。案の定、添付書類が不足していて、翌日もう一度出直して何とか受理された。役所の書類はほんとに分かり難い。日本の老人たち、この難関を全員がちゃんとクリア出来てるのかなあ。

 何にせよ、おれも今年から年金受給者になったぞい。

 

〇駅のトイレで長々と小便器に向かってる老人。体と便器の間が離れすぎ。なかなか出ないらしいが時々ちょろっと出しては体を大きく震わせ、床にしずくがポタポタ落下。足元は小便の水溜まり。

 そうか、めちゃ汚れてる床ってこういう人の仕業だったか。こうならぬよう、そこらへんの筋肉は今後も鍛えようと思う。

 

〇タモリ俱楽部、アニメ背景の回を見て気になったこと。出演者が皆、「背景」の「は」を強めて「拝啓」と同じアクセントで発音しており、違和感があった。しかもそのシーンにはアンジェラ・アキの♪拝啓 十五の君へが流れるし(笑)。

 ナレーションの人は普通に平板発音で、おれと同じなのでホッとした。

 

〇最近、「共有」という言葉の使い方が変になってるような。

 こちらの都合をメールすると「共有いたしました」という返信が来たり、確認事項のメールが届いて「共有お願いします」とあったりする。本来の「共有」と意味がずれていると思う。「了解しました」とか「ご連絡します」とかでいいのでは?

 

〇辛酸なめ子『流行大全』を読む。流行した言葉や飲食物や商品、話題になった人物・出来事・事件等についてのエッセイ。最近8年間の250編を収録。

 しかしその8割以上が、おれが知らないネタなのだ。なめ子さんとおれとは別の時間線を生きてるのかと思うほどだ。ヤバいね、年齢のせいだったりして?