鑑賞会の3月例会は、こまつ座の「イヌの仇討」の舞台です。例会担当の私は

    楽しみながら取り組んでいます。 

     原作者 の井上ひさし版・忠臣蔵「イヌの仇討」には、浅野内匠頭も大石内蔵助も  

    でてきません。

     忠臣蔵の討ち入りから318年、歴史の死角のなかで眠っていた仇の吉良上野介に

    光をあてた異色の作品です。

 

    舞台は、逃げ隠れた物置の中だけで物語は進行します。

     吉良上野介と側室のお吟様、上野介付きの女中頭、お犬様付きの女中二人、ほか    

    殿を守ろうとする家臣たち。

     これらの人の言葉の数々は暗闇のなかで行き交い、人間の生きる姿を問いかけて

    るのです。

    吉良上野介は本当に悪者だったのでしょうか。
   忠臣蔵の浪士たちは、本当に忠義の義士だったでしょうか。
 


    作者の目腺で見た、もう一つの忠臣蔵「イヌの仇討」を書いた動機を、こまつ座の雑誌

     the座」に井上ひさしは詳細に書かれていました。  

   興味深い内容なのでその文章の一部分を抜粋し、少し長くなりますが紹介します 

   

    社会という共同体を作った人間の最大の関心事は何であったか。意見はい

      ろいろ分かれるだろうが、

      私の考えでは「正義はきちんと行われているか」

        これに、もっとも関心が集まっていたのではないかと思われる。  

      そして、正義の根本は平等にあった。

      平等の具体的な中身は「モノの正当な配分」と「刑罰の公平な割り当て」で

      あり、公の法が確立していない場合は私的に、ということは私刑(リンチ)

      刑罰の不公平を埋めようとする。

      この絶対的な不公平を埋める行為が、復讐であり、仇討である。

 

   ◇ 私たちが愛してやまず、語っても飽きない忠臣蔵、赤穂浪士の討ち入り

      事件(元禄15年・1702年)も、この刑罰の割り当ての不公平が主因で起

      こった。

      事件は、赤穂の城主・浅野内匠頭長矩が江戸城松の廊下で小刀の抜き、

      高家衆筆頭の吉良上野介義央に切りかかったのが発端である。

      殿中で刃傷に及べば、わが身は切腹。お家は断絶、領地と居城は没収、

      そして、家中は離散が公法である。

      それなのに、赤穂の殿様はなぜ刀を抜いたのか、その本当の理由は判明

      していない。これからも判らないだろう。

      欲深な上野介が浅野家からの進物(賄賂)が少ないのに腹を立てて内匠頭

      に意地悪をし、勅使への饗応作法を教えなかった。そこで内匠頭はついに・・・

      という説はがあって、私たちが幼いころ夢中になった忠臣蔵映画や義士銘々

      伝講談は、この俗説によっていたが、これは取るに足らぬ俗説である。

 

   ◇ 第一に、勅使饗応役の内匠頭が、もし失敗をしでかしたら大事、その責任は最

     高監督官の上野介が取らなければならない。                       

      第二に、百歩も二百歩も譲って、上野介が意地悪をしたとしても内匠頭は決し

     てまごついたりしなかったはずだ。

     内匠頭は、勅使饗応役をつとめるのは初めてではない。                                               

     18年前、17歳のときに同じ役を立派につとめ上げている。当然、記録も残って

     いるだろうし、上野介がどのように出ようと慌てることはないのだ。

 

  ◇ 事が起きたとき、将軍綱吉は潔斎のため湯に入っていた。湯から上がるのを    

     待っていた柳沢吉保が事件を報告する。 

     綱吉は激怒し、「即日切腹」の断を下した。  

     いかなる理由があろうとも、殿中での刃傷は切腹という大法があるので綱吉

     のは理に叶っていた。

     だが、綱吉はその次の差し手を過った。

     家康百ヶ条に「喧嘩口論双方ヲ成敗ス」あったにもかかわらず、綱吉は上野

     介をねぎらったのである。            

      「上野介は、よく場所柄をわきまえ手向かいしなかったのは、まことに神妙で

     あた。内科医の吉田意安に内服の薬を調合させ、外科医には栗崎道有を疵

     のてに差し向けるので大事に養生するように。なお、回復ののちには前と

     変わ勤めに励むがよい」 

 

   ◇ 赤穂・浅野家の家臣団はこの刑罰の割り当てが、ひどく公平を欠くと感じた。

      世間の感じ方にも浅野の家臣団と共通するものがあった。

     この不公平は埋めなければならない。公法がそれを怠っているなら、私法によ

     って。

   日本の歴史上最大の復讐劇忠臣蔵は、吉良上野介の仇討だけではなく、赤穂家臣団

    将軍綱吉への無言の抗議だったのかもしれません。


                              

                 井上ひさし氏は2010年亡くなりました。75歳でした。