7月12日
今日は先日の福井ばやしの太鼓の大人の部が夜からあると言うので
行くことにした🍀
。。その前に
そこで声をかけてくれた先輩と
午前中は🍵&ランチをしながら
色々とお話をさせていただいた✨
地元に関わるのは
大人になってから初かもしれない。
けれど
熱い想いで福井ばやしを存続させようとしているエネルギーを感じると
やっぱり 何か自分も手伝えることがあればと想うよね🍀
そして
やっぱり大人はパワーもあるし
音が俄然違うのだよねぇ~✨
体力的にどうするか悩んでたんだけど
太鼓に行く前に仮眠できたので良好🍀
結構 ってか
先生的な人からの指導がないから
自分が小学の時に教えてもらった感覚で
大きく体を動かすこと
手の流れと同じ目線配りだとか。。
見栄えや迫力が増すと想われる🍀
数回 叩かせてもらったのだけど
やっぱり楽しい~😆✨
ただ
何度も言うようだが。。
小学校にある 当時の先生たちが作った太鼓の音
あの太鼓を打ちたい~‼️
あの太鼓を打ちたい~‼️
あの太鼓を打ちたい~‼️
大事なことは3回言います🤣
そして
やっぱり太バチは慣れない💦
まだ2回目だしね(笑)
福井ばやしでは
地太鼓・脇太鼓・笛・鐘
4つのパートがある
人数も多くないし皆働いているし
ここでも高齢問題に差し掛かっている。。
全パートが出来る職人みたいな
今は横笛担当が多く(吹ける人がいない)カッケー先輩いるんだけど
ちょっと笛やってみよっかなーと😁
自分で作ったらしい
横笛の袋を背中に背負ってるんだけど
やるときにシュパっ‼️っと
くノ一みたいに笛出すの👀✨
向き・不向きもあるから
やってみないとわからんしねぇ~🍀
。。牛若丸じゃねっ⁉️
それ私のパートじゃないけど🤣