うちの次男は療育手帳Bの2、身体障害者手帳4級、弱視の小学3年生です。


2週間ほど前の朝タローが


「学校行きたくない〜」








やっぱり。














とりあえずその日はお休みをして話しを聞く事に。













タローの言い分としては


⚫︎話し相手がいないからひとりぼっち

⚫︎話したいと思う子があまりいない

⚫︎性格悪い子が多い

⚫︎うるさい

⚫︎授業がつまらない

⚫︎転校生だと言われたくない

⚫︎そもそもこの地域が嫌だと

⚫︎運動会も出たくない














まぁ方言や地域の特性も違うから仕方がないのかもしれないけど、、、










前の学校がおとなしい子が多っかったので余計にカルチャーショックが大きかったのかも。













嫌だと言って行かないのは簡単だし、今はフリースクールや出席扱いになる通信教育もあるし、絶対に学校に行かないといけない!とは思ってないのですが、まぁ理由が理由なだけに、本人には










話しかけられるのを待ってるだけで休み時間になればずっと本を読んでる子に誰が話しかけに来るか?と。

まずは一度自分から話しかけたりしてみたら?





うるさく感じたり性格が悪く感じるのももしかしたら方言のせいかもしれないし、ちゃんと話してみないとわからないよ。と。










あと知らない人ばっかりで嫌とか、言葉が、とか言ってこれから中学行っても高校行っても大学行っても社会人になっても初めは全部知らない人ばっかりよ!もし海外に行ったら方言どころじゃないし。











まずは自分で改善策をやってみてそれでも行きたくなかったら学校に行かなくても勉強出来る方法を考えようと。













翌日は学校に行きましたが3時間目保健室から電話がありました。











朝しんどくなったら保健室で休憩するか、まぁ無理そうなら迎えにいくよ!と言う話をしていたけど、




タローからは

「保健室に行っても熱とかがないと教室に帰らされる」




と言っていたので、その時も最初から保健の先生に「しんどくて帰りたいのでお母さんに連絡して欲しい」と保健室に来たそう。











ただその日は体調不良の子もいないので

「もし良かったら少し保健室で休んで様子を見てみてもいいかと思いますがどうしますか?」と提案してくださったので先生には本人に聞いて決めさせてくださいとお願いしました。











それでもまだ今日は帰るって言うかな〜?と思って

いたけど、下校時刻まで学校から電話はかかってきませんでした。













今回は慣れるまで少し時間がかかるかな〜??と思っていたのですが、その翌日からは朝特に嫌がる事もなく学校に行って木曜日は帰ってきたら











「嫌な人は無視する事にした」と。







もともと私も出会った人全員と仲良くしなくてはいけないとは思ってないし、大人だって嫌いな人はいるので





「いいんじゃない。でも無視をするというよりは挨拶とかはちゃんとして、あとは必要以上に関わらないようにするだけでいいんじゃない?」

と言う事を話しました。















そして次の週には




「運動会出る事にした」




と。










「ふ〜ん。わかった」






と言ったけど内心ビックリ‼️







どんな心境の変化があったのか‼︎












そして先週土曜日、無事運動会も終わりました♡










ちゃんと踊って走って頑張っていたし、待機中は席の周りの子と楽しそうに喋っている姿を見れて嬉しかったです。





ちなみに年長さんの運動会も5月の運動会も今回も演目は

【ソーラン節】でした。



タロー運動会で3回目のソーラン節‼︎






足の指のヒビでの練習遅れなんて微塵も感じず誰よりも腰が低く踊っていました。















そしてそして昨日、今日と学校から帰ってくると




「友達の家に遊びに行ってくる‼️」





急成長しすぎだろ〜〜‼️❤️















親の心配なんて取り越し苦労でした。














いやいやまぁ良かった良かった。










タローも今回の事でまたひとつ経験値が上がったでしょう。