うちの次男は療育手帳Bの2、身体障害者手帳4級、弱視の小学3年生です。
先日オープンスクールがあったので行ってきました。
まずはジローから音楽室での授業でした。
小さい文字が読みにくいジローの為に歌詞を拡大コピーしたプリントを用意してくれていたり、補助の先生と一緒に楽器演奏に加わったりとクラスのみんなと一緒に参加出来るように色々と考えてくださっているのがよくわかりました。
次の時間はタローの理解室での授業でした。
音楽室の下の階だったのでそのまま下に降りて待機
少し長い休み時間での教室移動だったので理科室に着いてもしばらく授業は始まらず各々お友達とお喋りしたり、遊んだり、理科室に置いてある本を読んだりとしている中タローは1人で座って教科書を読んでいる、、、、
どうやらまだクラスに馴染めないらしい、、
転校早々にギブス生活で友達とも思うように遊べないし、、
運動会練習も参加出来ないし、、
運動会も出たくないって言ってるし〜〜
と、まぁこれはまた別で書くとして。
とわ言っても授業が始まったら班のみんなと笑顔で話して実験をしていたからそこまで深刻な感じじゃなさそうなんだけどなぁ〜
まだ1ヶ月だからなぁ
しばらくタローの授業を見てからジローの教室に移動
次の国語の時間も補助の先生に聞きながらプリントをしていました。
ジローのクラスにはジローの他に2人支援が必要な子がいるのですが、先生が机の間に入って右左前とフォーメーションの様に体の向きを変えて対応されていました。
と3時間目の後半でハナコちゃんが暴れ出したので退散しました。
今回は旦那さんも一緒に二手に分かれてハナコは旦那さんが見ててくれたので久しぶりにゆっくり見る事が出来ました♪
そのかわり旦那さんはゆっくりとはいかなかったみたい。
全体的な印象としては子供達が言っている通り騒がしかったです。
授業中に廊下をウロウロしている子もチラホラと。
支援の先生曰く活発な子が多い。ですね。
地域柄ですかね。