うちの次男は療育手帳Bの2、身体障害者手帳4級、弱視の小学2年生です。

みなさん小学校の上履きはどんな物を履いていますか❓















うちの子供達の上履きは普通のスニーカーです。














タローはニューバランス、ジローはスーパースターの真っ白なスニーカーです。
















タローは入学した頃は一般的な上履きで、足が薄いのでゴムタイプはガバガバしてしまい、テープで止めるタイプでしたが、イフミーの上履きを履いていました。

















ジローが入学する時は、ジローはタローとは真逆の足の甲が高くて幅広なので選ぶのに凄く迷いました。













入学する頃はまだ靴を履くのもちょっと下手っぴで新日本教育シューズのマジックテープタイプにしました。


















そしてタロー3年、ジロー1年の夏休み、タローの上履きが小さくなってきたので新学期から新しくしようと話していたとき、横から旦那さんがおもむろに「普通のスニーカーじゃダメなん?」と。












どうやら旦那さん自分が学生の頃から「なんでこんなペラッペラなの履かないといけないんだろう?」と思っていたらしく、「小学生が1日で1番長い時間履くのは上履きなんだから、もっとちゃんとした物の方が良いんじゃないか」と。





     








確かに‼︎














運動靴は登下校の1時間。








上履きは8時〜15時半まで7時間半‼︎













それが6年間。













盲点だった。












ランドセルもだけど、学用品って昔からあまり変わらなくて、それが当たり前みたいになっているけど、学校指定が無い限り、本当は自由で良いはずなんだよね。

















よく見ると学校の先生達もみんな普通のスニーカーだし。















後、地震や火事など災害の時は上履きのまま避難するのでその場合も上履きよりスニーカーの方がソールもしっかりしていて良いんじゃないかと思う。
















なにかとお金がかかる小学生。










足のサイズも半年で変わってしまうので、消耗品はなるべく安く済ましたい。











普通の上履きなら1000円未満。














スニーカーは3000円はする。















何にお金をかけて、何を省くか。














それは人それぞれ。