うちの次男は療育手帳Bの2、身体障害者手帳4級、弱視の小学2年生です。
なかなかひらがなが進まないジロー。
日本語のひらがなは海外の人から見ても難しいと言うが、ジローには文字がどういう風に見えてるのだろうか?
自分の名前や時間割などの単語のまとまりはわかるようになってきたが、自分の名前と同じ一文字なのに違う単語に入っているのは読めなくなる。
家でもひらがな表を貼ろうと思っていたが、なかなか思うような物がなくて、やたらカラフルだったり、なんでその絵?って思うような文字より絵に引っかかっちゃうもの、などなどなんか微妙〜と。
そんな先週末トイザらスで見つけた‼️
くもんの学習ポスター!
字も適度な大きさで読みやすく、絵もわかりやすい。
そして濁音や拗音が色別になっている事❗️これけっこう重要だと思います。
意外にこの濁音など全部同じ色で書いてあるのが多いのです。
自分で文字を探すときに濁音や拗音を色で教えてあげると第一段階が早く済む。
たとえば「じ」なら黄色の右から2個目上から2個目
と教えてあげると自分で文字を探す事が出来る。
勉強机の横に貼ってあげると、さっそくクラスのお友達の名前を指差ししながら読んでました。
あとコレ紙じゃなくてナイロン素材なのでハナコに破られる事がなくて安心です。
ジローも自分で本を読んだりしたいので、書けなくても良いので読めるようになって欲しいな。
