うちの次男は療育手帳Bの2、身体障害者手帳4級、弱視の小学2年生です。

うちの旦那さんは昔から比較的何でもやってくれます。





うちは両実家が遠いので夫婦で協力しないとやっていけないのが現状なのですが、







ハナコを妊娠中つわりが酷くあまり動けなかった時、ちょうど緊急事態宣言で在宅勤務が出来た為ジローの送り迎えや、料理や洗濯など家事全般もしてくれました。


料理は上手とは言えないので、オイシックスを利用したり、クックドゥーの料理の素などで乗り切りました。







ジローの病院も連れて行ってくれます。






そしてこの話をするとだいたい

【うちの旦那には無理〜】

と言う声を聞きます。






なぜ【無理】なのでしょう?






コレいつも思います。







洗濯物は洗濯機に入れてスイッチポチ。ハンガーにかけて干すのなんて小学生のタローにも出来る。



掃除も掃除機でちゃちゃっと出来るし



料理はクックパッド見ればだいたい失敗しないし❗️







子育ても





お母さんだって

初めて子供産んで

初めて乳児健診行って

初めて熱だして病院行って

初めて予防接種に連れて行って

初めて離乳食作って

初めて何やっても泣き止まなくて

……………









書き出したらキリがないくらいの初めてを経験して悩んで、調べて、乗り越えてきてるのに、世の中の男性の大半は【俺には無理だよ】とやる前から決めつけてやらない事が多いように感じます。








うちの旦那さんが子供によく言う事が




【誰にでも初めてはある。初めから完璧なんて求めていない。やる前から無理って言わない】






コレ❗️




誰にでも当てはまる言葉だけど、世のお父さん達は初めから完璧を求められてしまうから、やる前から無理!ってなっちゃうのかな?






お母さんも一言言いたいのをちょっと我慢してお父さんに任せてみれば、どんどん出来る事が増えて子供を任せられるんじゃないかな。



そうするとお母さんも子供を預けて1人でのんびりしたり、友達と出掛けたりとリフレッシュ出来るんじゃないかなと思います。








うちの旦那さんは3人目!と言う事もありハナコの事は全て出来ないことはありません。











↓所々うちの旦那さんと被るところがあってクスッとしてしまう。

男の人ってこんなこと考えてるんだなぁ〜と。