愛読しているブロガーさんが「スラムダンクでつきあいたい人は誰?」という内容の記事を書かれておられました。





突発的に、







付き合いたいのはリョーちん

(水戸もカッコいいよね)








カラダなら牧←ナニ言ってんの?






と、コメントしました。







でもよくよく考えたら、スラムダンクって20年くらい読んでなかったことに気づいたのです(昔は全巻持っていました)。








無性に読みたくなり、ネットカフェに駆け込みました。









最初は三井が登場する7巻まではサラッと流して読むことになりそう、とか思ってました。






 



バカだったね。









なんかもう1巻から号泣。








5巻くらいの段階で、一旦落ち着いて、なんで俺は涙しているのか考えてみたんです。







懐かしいから?

青春群像だから?

精神不安定だから?






どれも当てはまるけど、それだけではないものがあるんですよね。







一生懸命に生きることをストレートに描いているからだと思いました。







彼らは金や地位や将来のためにバスケットボールをしているのではない。

見返りもない。







ただ、バスケが好きで、全国優勝という目標にひたすら向かうんですよね。







昔の漫画って「一生懸命」のレベルが現代と違いますよね。







一つのことに命や人生をかける生き様。








桜木花道と北島マヤに共通するのは、ほとんどプライベートというものが描かれない点ですね。








「普通の日常」なんてものは存在しないんですよね。








俺、そういう生き方にどっかで憧れがあったんだと思います。








そういう感情が一気に溢れ出た感じ。







そういう意味でいうと、まだ10巻までしか辿りついてないけれど、登場人物みんな大好きです。









みんな愛してる。←え?コワイ。








目立たないキャラのヤスが勇気を出して三井に語りかけるシーンでももちろん号泣。