ある昼下がりの南富山駅、ここから電鉄富山に向かうために富山地鉄の鉄道線に乗りました。なんとやってきたのは東横線や田園都市線で活躍した8590系(こっちでは17480とか呼ばれてるらしいが)、2両編成とローカル線っぽくなったものの力強い走りは8590系そのものです。目をつぶれば横浜や二子玉川付近を走ってるのではないかと考えてしまうくらいです、1本前を走ってたのは大井町線仕様の8590系でしたし、レッドアローもいる、地鉄は富山にいながら東京っぽさがある鉄道なのかもしれません。
8590系は赤帯と大井町線仕様のオレンジ帯がいますが、赤帯は東武線非乗り入れのサークルKステッカーを貼ったまま富山で活躍しています。方向幕デザインも東急時代と思いきや普通幕も実装しているなどちょっとした改良もされています。
こちらは稲荷町車庫で休憩中の西武線で活躍していたニューレッドアロー、ラビューの導入で置き換えられ移籍してきました。残念ながら朝しか活躍していないらしくそれ以外は車庫で休憩なんだとか?鉄道ファンなら誰もが考えてしまうが、もし平成初期に副都心線が開業していたら8590系で横浜から飯能まで行ってそこからニューレッドアローで秩父行ってあの花聖地巡礼が出来たかもしれません(最後の一文は余計な気もするが)。
8000系シリーズおなじみの扇風機も残っていました。
電鉄富山にて、長野電鉄の8500系と異なり運行区間に制限はないですが、特急料金が必要なため、特急には運用されない模様(一応方向幕はあるそうだが)、いっそう特急料金なしにして東横特急っぽさを味わいたい!ちなみに快速急行があるらしく飯能とか小手指を実装したら面白そう(笑)富山地鉄さん、思い切って海老名とか湘南台も追加して有料撮影会とかやってもらいませんかね、新幹線乗って遊びに行きますよ。