北陸新幹線開業前の北陸本線では直江津~富山の普通電車が走っていました、第三セクターに分離後は直江津~泊と泊~富山で分離され、直江津から乗り換えなしではいけなくなりました。現在の直江津~泊は普通電車はディーゼルカーになってますが、1日1本だけ521系が金沢~糸魚川を走っています。新幹線に比べるとのんびりですが交直流両用電車で移動できるのはイイですね、それにしても521系ってJR西日本のイメージが強かったですが今では平行第三セクの方が多くなった気がする。
富山駅に入線する521系糸魚川行、通常は泊駅までの運行ですが1日1本新潟県まで乗り入れます。ちなみにあいの風とやま鉄道は普通電車がメインですが平日に金沢~富山(一部泊)であいの風ライナーという座席指定列車が走っています。金沢と富山の移動需要が高い事を示していますね。
ちなみに各駅停車時間が短いため糸魚川まで撮影時間はとれませんでした。方向幕回しが見れて快速の種類が多い事に驚きます、京阪神エリアの電車と同じ幕なんですね。
ちなみに新快速まで入ってます。223系や225系ほど高速では走れませんがいつか521系の新快速の走行シーンは見たいですね。
こうして快速や新快速のサービスしながら回送になりました。この後は留置線に入り、翌日の金沢行で帰るそうです。富山の521系は今後3両編成が出るそうですが、今後は3両単独なのか2編成連結の6両なのか気になるところです、もっとも糸魚川に6両来るとガラガラになりそうですけど。