海の日にバスの写真を撮りに?出かけた人も多い江ノ島、小田急江ノ島線の片瀬江ノ島駅、江ノ電の江ノ島駅、湘南モノレールの湘南江の島駅(ちなみにモノレールの路線名は湘南モノレール江ノ島線)と鉄道が3つもありますがバスも走っています。イメージ的には鉄道の方が優位性が高そうですが、バスは江ノ島大橋を渡って島まで入ってくるので実は便利で、モノレールと平行している区間でもそこそこの運行本数が確保されています。青ブタやスラムダンクの影響で来る人もいるかもしれませんがバスでの江ノ島もお勧めですよ。
他社では見かけなくなったエアロスターワンステのランプの大きいのも江ノ電バスでは健在、何故か降車用ではなく乗車用バス停で降車扱いしてました。
オリンピックナンバーの新型エルガ
さっきのエアロスターが戻ってきました。古参なのにナンバーが進んでいるのは元々鎌倉営業所から手広営業所に転属していて、手広営業所が鵠沼車庫と合併して湘南営業所になったから見たいです。大船駅発着用に前乗りの車もいますが、こちらは後ろ乗り区間限定のようです。
実は江ノ島に乗り入れる京浜急行バス、リムジンバスを除くと小田急線の駅で京急バスが見られるのはここだけになります。年々本数を削減されており大船駅行きはモノレールと平行する事もあり乗客が少なめですが、鎌倉駅行きは割と乗っているそうです、なお鎌倉駅行きは大仏前を通るのでそういった需要があるのかも?鎌倉営業所のバスは金沢八景駅にも乗り入れておりそういった意味では割と広範囲を走っています。
再び江ノ電バス、藤沢駅行きと大船駅行きが走りますが、大船は京浜急行バスとは別ルートを走ります。海の日限定の神奈中藤77系統はほぼ並行していますが、乗車券は共通化されておらず藤77系統でも江ノ電バスの定期券などでは乗車できないと案内されます(それ以前に神奈中の1日乗車券やシルバーパスも対象外なんだよ)。
いかがだったでしょうか?江ノ島でバスを撮影するもよし、海で遊ぶも良し、青ブタやスラムダンクの聖地巡礼をするもよし(笑)神社もあるので楽しめますよ。