宇都宮と烏山を結ぶ烏山線(実際には宝積寺から分岐)、非電化路線なのですが使われているACCUMという車両は蓄電池を搭載しており電化区間で充電して非電化路線を自走できる車両となっています。
来年度からHYBARIによる燃料電池電車が南武支線や鶴見線で実験運行するそうですがその先駆けがACCUMといってもいいくらいですね!わずかな時間見ただけですが、ほぼ電車に近い性能なのでいつか乗ってみたいですね♪烏山線はICカードが使用できないのでその点注意が必要です。
蓄電池で非電化路線を走行できるACCUM、確かにパンタグラフが上がっています。折り返し時一瞬烏山線表示でしたが、その後烏山線直通となったのでここは宇都宮線であることを強調したいみたいです。
ワンマン運転用の運賃表示器、バスっぽいですね。
烏山線直通と烏山の行先で交互表示します、ちなみに烏山駅にも充電設備があるそうで折り返し時間を使って充電しているそうです。
東北新幹線運休に伴い、盛岡とれいゆつばさは運休になりました。わかりきっていた事ではありますがこのような形で最初で最後の盛岡が消滅してしまったのは悲しくてなりません。3月いっぱいの復旧は厳しいとの事ですが、せめてとれいゆつばさを延命してラストランまでたどり着けることを願ってやみません(このままでは仙台の車両基地にすらいけないので)。