(3)東野交通は那須塩原号のセレガが休憩中です、一応東武グループだったりします。
(4、5)JRバスはエアロエースやスペースアローに遭遇、都内だというのにとちぎナンバーの車良く見ますね(笑)このタイプのスペースアローは結構お気に入りですがICリーダーが付いていないので運用路線が限られてしまうのが残念です。因みに車庫の中には都営バスとは別の乗務員休憩室まで作られています。
(6)杉並車庫バス停は都バスのほかに京王バスと関東バスも来ます、五日市街道営業所に行く関東バスですがここも杉並ナンバーが入るかもしれません。
昨日紹介した都営バス杉並支所でございますが都バスの駐車場の奥に高速バスがたくさん止まっている区画があります、これは杉並支所の台数削減で余ったスペースを高速バスの休憩所として使っているものでJRバスや共同運行会社、京王バスと中央高速バスを走らせる山梨交通も使用しています。JRバス東京支店は江東区(確か東陽町周辺)なので新宿での折り返しがわずかな場合は杉並まで回送されます、この日は東野交通やしずてつバスもいてしかもさくらももこバスという貴重な光景でした。個人的には杉並をJRバス東京支店の営業所として使うのもありかと思いまして、新宿発東北道・関越道方面でしたら回送距離が削減されますし、東京支店も老朽化が進んでいるので何かしら考える必要もあります。とりあえずバスの写真でもお楽しみください!
~補足~
・一般的なバス会社は営業所・支所とかつけていますがJRバス関東は本区が支店でその配下にあるのが営業所と呼んでいるそうです。
・都営バス杉並支所は恐らく今年から杉並ナンバーが導入されますがはとバス委託のためビックサイト輸送などに使用できない事を考えると杉並ナンバーを全国展開するには高速バスが有効と思います。
・あくまで個人的な意見ですので関係個所には問い合わせしないよう願います。