(2)まさかの鶴見駅~競輪場表示、恐らく花月園だと思われますがもう閉園してしまったので見れることはありませんね・・・川崎競輪なら見れますけど。
(3)今度は中原駅、乗り入れしてるんだけどあんまり本数は多くないです。でも市バス上平間が臨港委託なので市バスの車両を含めれば臨港の運転士さんも向ヶ丘や登戸まで走ってることにはなります。
(4)結構利用の多い川崎駅西口~綱島線、この系統自体はいつでも見れるのですが新明町営業所から臨港グリーンバスに譲渡されたもののグリーンバス解散で再び本体に戻ってきた変わった経緯のある路線です。因みに中型車じゃ積み残し多発しそう・・・よく見るとこの車ナンバーが200 ネタ車ですね。
(5)深夜バス表示を日中に見るのも面白いですね。
(6)これもレアないすゞ東門行、かつては川崎の殿町一体にいすゞ自動車が工場を建ててましたが藤沢を巨大化して土地を売ったみたいです。因みに川崎工場の跡地は横浜駅西口にもある某家電量販店の商品倉庫になったとか?
*金沢文庫を走る大新東バスも新車のエルガを持ってきました、一応ダイヤ改正で増車した時に入った奴見たいです。でもここはどんな会社だかわからない。
先日の横浜市営バスの方向幕はまだ編集しているのでとりあえず臨港バスでも載せておこうかと思います、バスの日イベントに臨港バスが持ってきたのは方向幕のエルガミオ?どうせなら京急バスみたいにワンロマでも持ってきてほしかったのですがと思ったところこっちも方向幕を回転していただきました。普段乗る機会はないですし、臨港の方向幕自体も数少なくなってしまっているのである意味貴重でした、昔は蒲田に臨港バスがいた時代があったとか言ってますが知っている人がいましたら教えてくださいね!この後京急のブースに行ったら係りの人がうちもLED表示で撮影会やればよかったと言っていた、因みにあのワンロマに南高校とか表示しようとか言ってたけどあの路線大型車走れないよね(笑)このエルガミオはもうすぐ除籍になってしまいそうなので来年のイベントはやっぱりワンロマに期待ですね。