イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

(1)たまたまきた3090で新宿に突撃、係員が入るためか列車が来ない位置には冊がかけられていません。降車ホームにも策はありませんが監視の係員が増えているように見えました。
(2)こちらは1092、1000ワイドドアは柵に引っかかるみたいですがノーマルドアであれば形式は問わずに運用できるようでそこは小田急の良さが発揮できたのでしょう。
(3)列車ドアとホームドアの組み合わせ、近年はこのタイプが増えてきましたね。柵の高さは東急やメトロに比べるとやや高い気もします。
(4,5,6)スイッチ類や案内サインです、裏から確認できるのも新宿駅ならではです。
(7)のんびり観察している間に4000の最新型がやってきました、将来は千代田線もホームドアが設置されてこんな光景も当たり前になっていくのでしょうか?これに乗って成城学園前に移動しました。
まだまだクイズ見ながら更新している管理人です、ゴンとキルアのマスコットもう少し移して~さてさて先週の日曜から小田急新宿の急行ホームでホームドアの利用がスタートしました。山手線や京急羽田空港のように車掌によるスイッチ開閉を行うのが特徴でドアには確認用のガラスもついています。ホームでは係員や保線の方がスムーズに開閉できるかどうか見張っており、発車時の車掌は窓から顔を出さずに室内から確認していました。今後の導入予定ははっきりしていませんが新宿での列車との確認を踏まえて検討するそうです、明日は新宿芸術天国にでも顔を出してこようかしら。

*参考資料 小田急線ホームドア設置予想
2012年9月 新宿駅(急行ホーム) 稼働済
2016年3月? 下北沢駅(急行ホーム)
2017年? 新宿駅(各停ホーム)
2019年? 東北沢、下北沢(各停ホーム)、世田谷代田
19年にはワイドドア車が全滅してそうな気もします。因みにこれはあくまで私の予想ですので小田急電鉄等関係機関への問い合わせはご遠慮くださるようお願いします。