イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

(1,2)今回臨時列車として復活することになった371系(ダイヤ改正前に撮影)
(3~6)あさぎり2形式からバトンを受け継いだMSE、町田に停車しなくなり新百合ヶ丘、相模大野、秦野と小田急線内に特化した停車駅となった。かつてSE車で御殿場に乗り入れた時代は小田急の乗務員が御殿場まで行っていたが、松田でのJR東海への交代はそのまま行われている。
(7)3月のイベント以降海老名で待機したままのRSE、もし富士急への転属が決まった場合は甲種輸送で松田から出ていくので海老名待機=転属であることを信じたい。
3月のダイヤ改正で劇的引退したJR東海371系とRSE、現在あさぎりは御殿場まで短縮した上にMSEで運転されるようになりましたが相変わらず利用客は本厚木や秦野がメインだそうです。せっかくプレミアムアウトレットとかあるのでうまくPRしてほしいものです、確か海老名で特急停車運動やってたからあさぎりやメトロシリーズは真っ先に停車させると活用できそうです。話を戻して引退した371系ですが6月に2日だけさわやかウォーキングの臨時列車として静岡~松田で運転されるそうです、改良前なのであさぎり当時の姿で出てきてくれるそうです。そのためずっと沼津で休憩していたところを静岡電車区まで出張して簡単な検査も受けてきたそうです、RSEの富士急移籍の話も進んでませんがかつての盟友の臨時列車の復帰を喜んでるでしょうね!せっかくなので時間があれば見に行きたいところです。