イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

(1)やっぱり最初はニューブリーズ号、中国JRバスのガーラですがなぜかHD車だったりします。かつては三次経由だったのが今は広島大学経由に変更されています、なぜか他のJRバスと異なり中国は運転しない方のドライバーが案内放送を行う西鉄方式を採用しています。
(2)スバルビルから西口に戻ると三原方面のエトワールセトに遭遇、この日は1台目は小田急、2台目は中国バスでした。小田急の夜行は車内でテレビが見られるのが面白いですがこの日はとんねるずやってました(笑)
(3,4)エトワールセトが発車すると木更津行アクアライナーがやってきました、しかし昼便なのにSHDとはなんか特徴あるなぁと思ったらそれもそのはず・・・この5401号車は貸切で導入されたものがいつの間にか路線車になっていたからです、ドアの手すり増設・行先LED設置・料金箱及び案内LCD設置とすっかりエアロエースと同じになってます(笑)貸切専用(夜行バス増便)時代の写真と比べてください!
(5)再び散歩していると今度はルミナス号に最新型のエアロクィーン(俗にいうブルーテック)が入りました。この車から座席がワイドタイプとなり、テレビが観光バスのような折り畳み式に変更されていますが他社が夜行バスをHD車に格下げしている中で小田急バスはSHDを入れ続けているのはうれしい事です、因みにルミナスは安田生命前のバス停から発車します。
(6,7)たくさん撮影しているうちにニューブリーズ季節便の時間になってしまいました、こちらは小田急シティバスエアロクィーンモデルチェンジ車の1号目です。たくさんカラーリングがある夜行のこけし塗装ですがどれも見ていると落ち着きます、後ろには続行車である中国JRバスガーラSHDもいましたがうまく撮影できてません(爆)広島駅を経由して原爆ドーム近くの広島バスセンターまでの長旅が始まります。
津和野行高速バスを撮影した後は西口の小田急バス乗り場へ行きました、ここも夜になるとたくさんの高速バスがやってきますが最近は東京発着の広島行ニューブリーズも新宿西口を通るようになりました。今回から1便は季節運行となり、広島市内も広島高速を通るなど経路の短縮が行われました。かつては担当便が時間で決まってましたが現在は他の高速バスと同じく隔日運行となってます、昨日は広島大学経由便が中国JRバスガーラ、臨時の直通便は1号車が小田急シティバス、2号車が中国JRバスでなぜかこちらにSHDの車が入っていました。因みにニューブリーズの新宿駅西口バス停はスバルビル前ですがこの辺りはツアーバスの集合場所になっていてやり方的には私はあまりこういう事は好きではないですね(特にウィラートラベルの村瀬は路線高速バス破壊の悪魔以外の何物でもない)、中国JRバスや小田急シティバスはそんな悪者には負けずにこれからもしっかりやってほしいですね!それ以外にはエトワールセトやルミナスも撮影して帰りました。