(3)センター北駅で休憩中の274系統キュービックです、市営バスの北駅乗り入れは2007年3月以来になります。10月末までの土日であればこの光景が見れます。
(4,5)南駅で停まっているスペースランナーですがずっと車止めをくくられたままで動く気配がありません、274系統に何かあったための予備だったのでしょうか(バス2台体制だったので)?因みにこのバスは廃止された港北NT~滝頭(もしかすると磯子) 僧弌銑 噌阻未離汽ぅルで転属を繰り返した車両でなんやかんやで古巣に戻ってきたみたいです。
(6,7)124系統のららぽーと横浜乗り入れ中止に伴い新設された緑車庫行です(言い方的にはららぽーと横浜発着の振り替え)、当初は出崎橋(現:ららぽーと横浜西) 舛蕕蕕檗爾伐I諭痩根~,離襦璽箸脳茲蠧?譴泙靴燭駐車場入庫待ちの車による渋滞およびららぽーと出口で右折できず遠回りになっていた事から今回の変更にいたったそうです。因みにエルガのほうは2009年度製の希望ナンバー車です。
ゴールデンウイークだというのにいつもとほとんど変わらない生活を送る私でございます、さてさて4月末からセンター北・南から循環バスが期間限定でできるというので久々の港北NTロケに行ってまいりました。私が見てきたのは274系統という路線でセンター北~南~見花山~川和高校入口~荏田新道~北部病院のルートでセンター北駅に戻る循環線です、グリーンラインお得チケット(確かこんなかんじの名前だったような)やセンター北での買い物促進のために設定した路線だそうで10月末までの土日運転の期間限定路線となっています。利用客はまだまだですが1日4本の33系統のルートも通っているのはなかなかミソな路線でもあります、今後は平日運転追加、都筑ふれあいの丘経由、両方向循環にして通勤サポートの路線にするのもいいかもしれません。この他311系統の緑車庫延伸や124系統のららぽーと横浜乗り入れ取り止めなども行われ、今後は出崎橋をららぽーと横浜西に変更してアクセスを図るそうですがららぽーと乗り入れ路線が41系統のみになってしまったのはさびしい限りです(41系統も4月に鶴見駅発着が廃止になったばかりなので)。撮影を終えた後は日本青年館で行われたリルビーのライブに行ってきましたが続きは次の記事に掲載します。