(4)那須高原SAではソフトクリームを頂きましたがやはり他でいただくのとは違う気がします(画像なくてスミマセン)、上りでしたらこの建物が目印です。
(5)仙台周辺で路線バスを持っている市営バスや宮交バスのようにこのバスにもこんな表示があるそうです、関東周辺では使う日は来るのでしょうか?
(6,7)こちらは夜行便に使われる3列のガーラでこの路線の他にも東京~古川のドリームササニシキや横浜発着の路線でも活躍しています、この日は3台体制での運行でしたが3号車は4列シートのためエアロバスでしたが仙台に着く頃には何故かいませんでした(利用客がみんな長町で降りてしまったのでしょうか?)。
何気に私用で鎌倉に出かけたところいつもより人が多くてどうしたのだろうか(土休日の鎌倉は人が多いですがそれ以上に)?と思ったら某自民党議員の応援のために麻生総理がやってくるとか言う事で多かったそうです、選挙に敗れることを分かりつつ鎌倉にバカンスにでも来たのでしょうか?まあそんなことは置いておき今日は久々に先月出かけた仙台からの帰りに乗った高速バスの話題です。去年出かけた時は往復夜行バスで行ったのですが今回も格安料金だったので帰りは昼便で帰ってみました、乗ったバスはエアロバスの4列シート車でしたが製造年に反してご当地ナンバーである仙台ナンバーを装備しており(他のエアロバスは宮城ナンバーなので他所から転属車なのか?)気持ちも高まりながらバスは東北道に向かいます。夜行ではサービスエリアにおける解放休憩はありませんが昼便は3カ所設定され国見SA(サッカーで有名な国見高校のあるところなのでしょうか?)、那須高原SA、羽生PAで外に出られるためバスの撮影をしたり那須高原ではバニラと抹茶のミックスソフトを頂いたりして楽しみました。その後渋滞に巻き込まれたため数分遅れましたが無事に新宿に到着し、帰路につきましたが途中まで一緒にいた2号車のエアロバス(こちらは宮城ナンバーでした)は羽生あたりから行方不明になってしまったのが若干気になりました。料金は4000円(閑散期は3000円)なので仙台に行く時や日中の東北道バス旅を満喫したい時はお勧めの路線ですよ!