(3,4)こちらも町89系統で活躍する初期型のエルガミオですが大和にはこのタイプがいなかったので恐らく藤沢か平塚から連れてこられたものと思われます、一番前の座席は売店がある頃のものでしたが売店は終了しているのでここが座席になってくれると嬉しいですね、因みに経由地に~経由と書かれている所は横浜市営から大和に移管された路線と同じ表示方法をとっているそうです。
(5,6,7)こちらは町田駅から田園都市線方面に向かうバスで町89系統を含め全て大和本体が担当している所が特徴で町田周辺ではバスセンター→ターミナル→各方面というサイクルで発車していましたが4月6日からはバスセンターの乗り場を移設し、発車順序も逆になりました。因みに町田行きと小田急バスに関しては変更していないそうです。
(8,9,10)参考程度に平塚や藤沢にいたころのエルガミオの写真です、私の中でこの車両は新しいイメージがあるので新ステップタイプのエルガミオがいることは驚きです、因みに町田は相模原の車両も乗り入れますがこの日はたまたまエアロミディの初期型が来ていました。
4月6日に長い間忘れられていた町89系統(町田~金森~南町田駅)の路線が開通しました、町田市と言えば町田駅前こそは大きいものの鉄道空白地帯は多く存在し、モノレール延伸計画は白紙のままであり小田急多摩線延伸計画も相模原市は乗る気なのに対し町田は消極的という話も聞きますのでこの路線の開通を聞いて少しはホッとしました。町89系統ですが町田ターミナル・バスセンターを発車すると金森2丁目の手前まで他の田園都市線方面のバスと同じ経路をたどりますがそこから裏路地にあるこの系統専用の金森2丁目西バス停に停車し、しばらくは独自経路をたどり南町田駅に到着します。途中の独自区間は道が狭い為中型車が使われておりその中には残り1台となったレインボー初期型も活躍していました、本数こそ少なかったですが利用客はそこそこいたのでこれからの発展に期待したいところですが他所から中型車を連れてくるくらいならマークスプリングスで使っている藤沢神奈交委託車を共通運用に組み入れてもいいような気もしました。