(4)CH01系統は小滝橋担当となりCNGバスも転属、小滝橋にとっては新宿進出は初めてのような気がします(違っていたらスミマセン)。
(5,6,7)渋88系統は新宿支所では初めての渋谷駅発着単独路線(レインボーの行先消えてますが新橋駅です、かつては京王バスと共同運行の渋66系統を担当した時期がありました)のようです。因みに都01系統は渋谷単独となりましたが新宿車庫と渋谷駅の入庫路線は渋88系統出入となり生き残ったそうです(今までは池86系統の区間便扱い)。
(8,9)新江62系統もはとバスにわたり、いつの間にかスペースJPからレインボーへと使用車両が変わっています(杉並は相変わらず日野ばかり)、車両はどのように回送しているのかが気になります。因みにもと担当の練馬支所は練馬駅に入らなくなりました・・・
(10,11)おまけとして新宿分駐所時代のCH01系統です、日暮里舎人ライナーのラッピングが施されていました(この車両も転属したのかしら?)。
(12,13,14)こちらは練馬時代の新江62系統と品川時代の都06、渋88系統です、渋88系統は長い間渋谷担当でしたが2008年に品川に変更(この時品川は都06系統を渋谷と共管)、たった1年で新宿に変わってしまいました。同時に都06系統も渋谷単独に戻されたため品川営業所の渋谷乗り入れは1年で終わりました(なぜか都06系統の渋谷車は練馬ナンバーになってますが何故でしょうか?)。
今年も都営バスのダイヤ改正が行われ大都会なのに分駐所扱いの新宿がはとバス委託になりめでたく支所に戻ることになりました(バスの表記も新宿になっていました)、路線に関しては従来からの宿74、75系統と小滝橋の早81、品川の渋88系統が委託路線として新宿に加わり、都庁循環として活躍したCH01系統は小滝橋の路線(さすがに都庁循環をはとバス委託にはできないんですね)となりCNG車も転属しましたが元々燃料は都庁の地下で補給しているので問題はないそうです。他はまだ確認中ですが練馬区で細々と走っていた新江62系統もはとバス委託として杉並に所轄替えされたため杉並は路線増、練馬は路線減となりました、これから先がどうなるかは気になりますが新宿支所にはお帰りとでもいいたいですね(渋谷の付属品みたいな扱いだったので)、他の路線も近いうちに確認したいと思います。