(3)車内の路線図、なぜか副都心線の乗り換えは書かれていない(更新するのが面倒なのか?)が東上線と宇都宮線が同時に書かれているのは面白い。
(4,5,6,7)こちらは宇都宮支店に多く存在するエアロバス、幕式車も多いが製造年数を考えるとそろそろ置き換えが近づいていることだろう。東京駅日本橋口とディズニーリゾートは乗務員の方が特別に回してくれました、感謝です!
(8)上りのみですが池袋でも降りることができます(下りは通るが通過していく)、マロニエ新宿号以外にも東北道高速バスが使用します。因みに国際興業と共同運行しているバスは三越裏に停車します。
宇都宮から鹿沼までエアロキングに試乗した後は高速バスマロニエ新宿号で帰ることにしました、以前佐野アウトレットまで乗ったことがあるので今回が2度目の乗車となります。このバスは元々関東自動車と共同運行で宇都宮~新宿(上り王子・池袋、下り東京駅経由)の高速バスとして開業しました、しかし宇都宮市内での渋滞の激しさやJR・東武の方が定時制に優れていたため(東武はJRより所要時間がかかるが料金は圧倒的に安い)平日割引や鹿沼インター近くにバスターミナルと自家用車駐車場を設置して対策を練ったが利用客は集まらず関東自動車は撤退、JRバスは東京への乗務員送り込みという事から宇都宮駅発着(開業時は関東自動車柳田車庫発着だった)として存続することになった。その後佐野プレミアムアウトレットの開業による佐野乗り入れ及び折り返し便の設定、下りの東京駅経由を王子駅に変更、2008年には宇都宮支店からも客扱いを行う事で現在に至り、その後佐野人気は急上昇し、東京発着のマロニエ東京号の設定や佐野~宇都宮のみでも利用できるようになり少しではありますが利用客は増えています。車両はエアロバスがメインですが稀に最近導入されたエアロエースも使われており、今後は初期エアロバスに代わって増えていくと思います。佐野はアウトレットの他にラーメンが人気な町としても有名なのでラーメン巡りに高速バスを使うのも私的にはあると思います!(こんな芸人いたような?)